学校ブログ

6/16(金)全校集会☂「梅雨」のお話し♪

今回の全校集会では、「梅雨」についてクイズ形式でお話ししました。雨続きで、外で遊べなかったり、登下校もお友達とゆっくりお話しできなかったり、ジメジメして体調も悪くなったりとネガティヴな気持ちになりがちですが・・・。でも、雨が降らないといつも飲んでいるお水が足りなくなって飲みたい時に飲めなくなったり、楽しみなプールにも入れなかったり、田んぼや畑が水不足になって、美味しいお米や野菜、果物が育たなくなるなど、困ることも出てきます。(降りすぎは困りますが・・・)

さて、「梅雨」は、皆さんご存知のように「梅」に「雨」と書いて「つゆ」と読みますが、この「梅雨」の由来とは・・・・・「梅雨」の由来は諸説があるようですが、まず「梅雨」という言葉は、もともとは中国で作られたとされ、日本には江戸時代に伝わったようです。

中国では、「梅の実が熟す頃に降る雨」という意味で、 同じ漢字で「つゆ」ではなく、「ばいう」と呼んでいたという説や、「カビが生えやすい時期の雨」という意味で、 カビを漢字で書くと「黴」と書き、他に「バイ」と読むようで「カビの雨→バイの雨」と書いて「ばいう」と呼んでいたのが、カビでは語感が良くないということで、同じ読みで季節に合った「梅」の字を使い「梅の雨」と書いて「ばいう」になったという説の2つがあるようです。

そこから、梅の雨として「ばいう」という言葉が江戸時代に中国から日本に伝わったようですが、いつから「つゆ」と呼ばれるようになったかは、これもまた諸説あるようで・・・。

まずは窓につく「結露」の「露」という漢字から「つゆ」を連想したとする説です。長雨のようにたくさんの雨が降ると、木々にもたくさんのつゆがつくことから連想しているそうです。(※他にも色々あるようです♬)

(※今週は雨ふりが多く、今日も一日強い雨が降り続きましたので、今日の放課後や明日からの休日は、川や用水路等、絶対に近づかないよう各家庭でも注意をお願いします。また、土砂災害にもお気をつけ下さい。そして、安全によい週末をお過ごしください♪)

    

6/16(金)おめでとう!表彰(水道週間)を行いました♪

【習字の部】

★銀賞★ 6年サイトウアイコさん(代表者)・5年オノデラアンさん・3年ナカムラノノアさん

★銅賞★ 6年イワブチコノカさん・6年チバアユさん・3年タムラキットさん

【ポスターの部】

★金賞★ 4年オヤマリクトさん(代表者)

★銀賞★ 4年サイトウタイチさん

★銅賞★ 4年サトウマオさん ・4年サトウセナさん ・4年ヤナギサワイヨさん

受賞者の皆さん、本当におめでとうございます!残念ながら今回は受賞しなかった皆さんもよく頑張りました。これからも、どんどんいろんなことにチャレンジして、自分の得意分野を伸ばしてくださいね♬

  

6/15(木)児童も教師もガンバッテマス④♪【1年2組・道徳編】

本日は2人の先生と2つの学級での授業研究会を行います。5時間目の1年2組の道徳の時間の様子です。5時間目の前の「ことばの時間」から、一関市教育委員会の学習指導専門員の先生をお招きし、高村先生の授業を参観していただき、ご指導をいただきました。

ことばの時間では、テンポよく、元気に音読を行いました♪その後、引き続き、道徳の授業。本時のねらいは、「誰に対しても同じように接することがステキであることに気付き、好き嫌いにとらわれないで同じようにしていこうとする態度を養う」でした。授業中は、どんどん手を挙げて自分の考えをたくさんの子が発言していました。友だちの発表を聞く姿勢も立派でした♪ペアで話し合う時も、きちんと向き合い、意見交流をしていました♪いい光景でした。

高村先生、1-2の皆さん、5時間目にも関わらず、よく頑張りましたね♪お疲れさまでした♬

  

  

  

  

  

6/15(木)児童も教師もガンバッテマス③♪【3年1組・道徳編】

3年1組の2時間目の道徳の時間の様子です。元気のよい挨拶でスタートしました。本時は「約束や社会のきまりの意義を理解し、それらを守ろうとする心情を育てること。」をテーマに、授業がスタートしました。

本日は、県南教育事務所から指導主事の先生をお招きし、田中先生の授業を午前中に参観していただき、午後の研究会にご指導をいただきます。

授業中は、積極的に挙手・発言する姿が多く見られ、友だちの発表の後には拍手が聞こえてきました。とてもいい雰囲気の中で授業が行われています。ペアでの話し合いも和気あいあいと行い、タブレットを活用し、自分の考えを書き込んでいました。3年生でも、日頃から使用しているとタブレットの扱いもスイスイと行っていました。たいしたもんですね♪

田中先生、3-1の皆さん、いい授業でした♪お疲れさまでした♬

  

  

  

  

  

  

 

6/14(水)⛑「いちのせきシェイクアウト訓練」行いました♪

平成20年(2008年)6月14日AM8:43に一関市西部を震源として発生した「岩手・宮城内陸地震」。

その時の教訓を風化させないよう、一関市民の防災力向上を図るために「いちのせきシェイクアウト訓練」を行っています。

本校もAM8:43に全校で訓練を実施しました。

「DROP!(まず低く)」「COVER!(頭を守り)」「HOLD ON!(動かない)」という安全を確保する3つの行動をとる訓練です。プラスして本校では、数年前に寄贈されたヘルメットを着用し、訓練を行いました。

子ども達は、事前指導➡放送の指示➡訓練➡事後指導を終始、真剣な態度で臨んでいました。

いつ、どこで遭遇するか分からない天災(災害)。どこにいても、自分の身を守るために、安全確保の行動を確認し、災害に備えられるよう、これからも学校では訓練や教育を積み重ねていきます。ご家庭でも、日頃からの防災に関わるお話しや確認等、ご協力よろしくお願いします。

   

  

  

 

6/12(月)エ~イ⚾1年生がボール投げを行いました!6年生がNiceサポート♪

投げ方を先生や6年生に教えてもらい、「〇〇△△です!」と名前を言ってから、遠くをめがけてボールを投げていました。投げられたボールを拾い、距離を計測しているのが6年生でした。

もしかすると、あの大きさ、あの重さのボールを思いっきり投げることが初めてだった1年生の人がいるかもしれませんが、優しいお兄さん・お姉さんのおかげで、1年生みんな「大谷投手」のように元気に投げていました♪

6年生の皆さん、Thank you so much !

  

  

6/9(金)萩小っ子PUW(Power Up Week)につなげるよ♪「家庭学習の日」取り組みました♬

本日午後、「家庭学習の時間」とし、各自40分間集中して、教室で家庭学習に取り組みました。その後、クラスの友だちのノートを見て回り、「お~」「すげ~」「がんばったね~」等、お互いの頑張りを認め合う場としています。そして、この時間の勉強を自分の家庭学習の量の目安とし、「萩小っ子PUW(パワー・アップ・ウィーク)」につなげます。そもそも萩小っ子PUWって何???

➡➡➡お隣の萩荘中学校の期末テスト期間に合わせ、萩小っ子パワーアップウィーク(7日間)を設定し、学習面や健康面等の強化週間としています。(中学校に兄・姉のいる人は、兄弟・姉妹で取り組めます。)

今年度は、6月12日(月)~18日(日)までの7日間。取り組み内容は、「テレビを消して学習」「読書」「朝夜の歯磨き」「歩いて登校」「朝ご飯」「ノーメディアタイム」の6項目となります。

来週から、おうちの方々のご協力をどうぞよろしくお願いします♪

  

  

6/9(金)☂雨なんて、へっちゃらさ!2年生、校外学習へ出発~♪

バスで①神文ストア萩荘バイパス店➡徒歩で②萩荘郵便局➡バスで一関運動公園へと、雨の中、元気に出発しました。運動公園で楽しみな昼食と広場散策の予定です。それまでに晴れればいいですね。

よく見て、よく聞いて、いっぱい学習してきてください。いってらっしゃ~い♬(2年生のミニトマトも順調に成長しています♪)

  

 

2年生、無事に帰校しました♪運転手さんに「ありがとうございました!」

 

6/8(木)縦割り班集会「長縄遊び」を行いました♪

本日、集会活動の時間(13:25~13:45)に縦割り班14グループに分かれて、校庭で長縄遊びを行いました。事前・事後の水分補給をしっかりと行い、各班6年生リーダーを中心に、低学年の萩小っ子に跳び方を教えたり、一緒に跳んであげたりと微笑ましい光景でした♬最後は、班ごとに反省会を行い、終了しました。6年生、よく頑張りました!

今後、何回か練習を重ね、班対抗の長縄大会も開催される予定です。仲よく・楽しく・協力して1回でも多く飛べるようになるといいですね♪