学校ブログ

「避難訓練③」として引き渡し訓練を行いました

6月30日(月)、「引き渡し訓練」を行いました。今回は、「暴風警報、大雨警報が発令され、児童だけでの下校が危険な状況になった」との想定で実施したものです。

 児童や保護者の方々、教職員の動きの確認と確実で安全な引き渡しの手順ができるようにすること、をねらいとしていましたが、概ねスムーズな訓練となりました。

 

災害の際は、ライフラインの遮断や想定外の出来事が起こるかもしれませんが、今回の訓練をもとにしながら、今後も「安全で確実な引き渡し」ができるように、改善を加えながら進めてまいります。

 

保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

「PTA資源回収」へのご協力ありがとうございました

6月30日(日)、「PTA資源回収」を予定通り実施しました。朝早くからでしたが積み込みや運搬、選別作業等をスムーズに進めることができました。

 

当日は、子ども達も、トラックからの積み下ろしや運搬などの作業を手伝ってくれました。

提供いただいた地域の方々や作業していただいた保護者、PTA地域活動部の皆さんに感謝いたします。大変ありがとうございました。

「一関地方小学校陸上記録会」

6月25日(水)、一関運動公園陸上競技場において、「一関地方小学校陸上記録会」が行われました。雨が心配されましたが、時折日差しもあり、無事に終了することができました。

 

当日は、選手団と応援団が一生懸命に取り組む様子が見られ、さすが「萩小っ子」と思えるような大会となりました。これまでの練習の成果が発揮され、子ども達の成長を改めて感じることができました。

 

これまで、保護者の皆様には、温かな声掛けや持ち物の準備等、ご理解とご協力いただいたことに感謝いたします。

今回の成果を、これからの学校生活に活かせるよう子ども達と共に引き続き頑張って参ります。大変ありがとうございました。

明日は、「一関地方小学校陸上記録会」です

明日の陸上記録会に向けて、最後の放課後練習を行いました。踏切の位置やペースの確認など、それぞれが気持ちを高めながら練習していることが分かりました。

選手団は、自己記録更新を目指して、そして、応援団は、選手の力になれるよう精一杯応援して、共に一つになって頑張ってきます!

頑張れ「萩小っ子」!!

「縦割り班活動」を行いました

6月24日(火)、児童集会の時間を使って「縦割り班活動」を行いました。今回は、長縄跳びを予定していましたが、雨のため、校庭の状態が悪いことから室内遊び(王様じゃんけん)に変更して実施となりました。

 

最初に縦割り班の班長である6年生が、ルールの説明をし、手本を見せてくれました。ルールは、王様とじゃんけんをして、最後まで残った人が次の王様になれるというものです。

 

王様になった人は、みんなの前で自己紹介をして、また進めていくことから、班のメンバーの学年と名前を再度知ることができる機会になりました。また、ゲームを通して、楽しく遊び、みんなで仲良く活動できる時間となりました。

「救命救急講習」を行いました

「救命救急講習」を6月16日(月)~18日(水)の3日間、本校『多目的ホール』にて実施しました。

 

これは、夏休みプール開放のための監視員として参加いただくために行った講習会です。ご多用中、3日間で41名の保護者の皆様に参加いただきました。子ども達のため、学校のためにご尽力いただいておりますことに感謝いたします。

 

夏休みのプール開放は、7月29日(火)~8月1日(金)の4日間と8月4日(月)~7日(木)の4日間、合計8日間を予定しております。

どうぞよろしくお願いいたします。

市内一斉「いちのせきシェイクアウト訓練」

6月13日(金)、市内一斉で行われる「シェイクアウト訓練」を本校でも実施しました。この訓練は、平成20年6月14日に発生した岩手・宮城内陸地震の教訓を風化させずに、市民の防災力の向上を図るため行われるものです。

8時43分のFM放送を聞きながら、①まず低く②頭を守り③動かないの3つの動きで安全を確保しました。また、今回は、ヘルメットの着用と机に下に入り、頭を守ることも行いました。

子ども達は、放送を聞きながら真剣に訓練することができました。

一年生給食試食会

6月10日(火)、1年生が親子レクリエーションとして、「給食試食会」を行いました。当日は、たくさんの保護者の方々に来ていただき、普段子ども達が食べている給食を試食していただきました。

また、給食の準備や配膳の様子なども見ていただきました。保護者の方からは、「パンが甘くて柔らかい」「牛乳がおいしい。懐かしい味がする」などの声が聞かれました。

宿泊体験学習⑧

たくさんの皆さんに出迎えていただきながら、5年生が無事学校に到着しました。

6年生は、玄関先で帰りのバスを見つけると、歓声を上げながら迎えてくれました。

 

5年生は疲れた表情ではありましたが、一回りたくましくなった印象を受けました。今回の宿泊学習は、学校生活では得られない貴重な体験から学ぶことも多かったことと思います。ぜひ、これからの活動に活かしてほしいと思います。

 

保護者の皆様には、これまで持ち物の準備や励ましの言葉等のご支援とご協力をいただき感謝いたします。ありがとうございました。

宿泊体験学習⑦

2日目の最後は、所の指導員さんに教えてもらいながら、室内レクリエーションをしました。楽しい雰囲気の中、みんなで身体表現をしたり友達との交流活動を行ったりすることができました。
5年生は、先ほど退所式を終え、予定通り、県南青少年の家を出発しました。たくさんの思い出を胸に帰校します。帰校予定時刻は14:30です。
これまで保護者の皆さまには、たくさんのご支援、ご協力をいただき、大変ありがたく思っております。ぜひ、子供達から、2日間の楽しい思い出話を聞いていただければと思います。

 

宿泊学習⑥

 ウォークラリーは、施設周辺の山野コースを使ってコース図を読みながら、グループで進む方向を定め、途中の問題を解いて得点を競うゲームです。グループ毎に5分置きにスタートし、ゲームに挑みました。

 自分達だけで行動することで、グループの団結力も強まったようです。

宿泊学習⑤

 おはようございます。宿泊学習の2日目がスタートしています。こちらの天気は曇りですが、5年生はみんな元気です。
 朝の集いでは、ラジオ体操をして、体を目覚めさせました。
今は、朝食を食べているところです。朝食後、部屋の片付けをして、ウォークラリーへ出かけます。

宿泊学習④

 夕食後のキャンプファイヤーは、とても盛り上がりました。
 火を囲みながら、学級ごとにダンスの出し物をし、みんな楽しく活動しました。
 今は入浴を終え、今日の振り返りをして就寝となります。みんな元気で楽しい一日を終えることができそうです。
 明日も充実した日になるよう、みんなでがんばります。

宿泊学習③

 1日目の午後の活動は、川遊び体験でした。
 ライフジャケットを着て、川の地形や流れを利用した遊びを体験したり、川周辺の動植物に親しんだりしました。
  短い時間でしたが、子供達からは「楽しい!」「面白い!」などの声が上がり、満喫したようでした。
 現在は夕食を美味しくいただいています。

宿泊学習②

 県南青少年の家がある金ヶ崎は晴天です。
涼しい風も吹き、自然の素晴らしさを感じながら、野外炊事に取り組みました。

それぞれが自分の役割をしっかりと果たし、「協力カレー」が出来上がりました!
自分達で火をおこして炊いたごはんと煮込んだカレーは、格別に美味しかったようです。

 後片付けも、鍋や飯ごうに汚れが残らないように、「来たときよりも美しく」を合言葉にきれいにしました。

宿泊学習①

 5年生が宿泊学習へ出発しました。

 「協力・安全・楽しく~全員で仲良く学び、最高の思い出を作ろう!~」のスローガンのもと、充実した活動になるようにがんばります。

 県南青少年の家で入所式を終え、これから野外炊事に挑戦します。

「5年生宿泊学習・結団式」明日が本番です!

6月9日(月)、6校時、体育館において「宿泊学習・結団式」を行いました。

式の中では、引率してくださる先生方の紹介や校長先生からのお話、班ごとのめあての発表などがありました。

 

児童からは、「ルールを守って楽しい宿泊学習にしたい」「班のみんなと協力して成功させたい」などのめあてが出されました。

 

2日間が、安全で楽しく、思い出に残る学習になるように願っています。

「鶏舞たたみ方教室」へのご参加、ありがとうございました

6月5日(木)、18:30から本校、多目的ホールにおいて、「鶏舞たたみ方教室」を行いました。当日は保護者の方々に多数ご参加していただき、鶏舞の衣装を丁寧にたたんでいただきました。

 

鶏舞委員会の担当の方々には、スムーズに運営していただき、大変有難かったです。また、たたみ方の説明につきましては、踊りのお師匠さんにもお手伝いいただきました。併せて、感謝申し上げます。ありがとうございました。

「道徳の研究授業」を行いました

5月29日(木)、2校時に6年1組で今年度第1回目となる「道徳の研究授業」を行いました。

 

本校は、学校として「特別の教科 道徳」を研究しています。昨年度は「岩手県道徳教育研究大会・一関地方大会」を開催し、県内外からたくさんの先生方に来校いただきました。

今年度は、更に研究を進め、「子どもの心に響く、魅力ある道徳の授業づくり」を推進しているところです。

 

今回の6年生の授業では、「信頼と信用」の違いについて、どの子もよく考え、自分の言葉ではっきりと発表する場面が多く見られました。学習に対する意欲が高く、「さすが6年生」と思わせるような授業でした。

「避難訓練②(不審者対応)」を行いました

5月29日(木)、避難訓練②(不審者対応)を実施しました。想定は、「不審者を見かけた職員が、校長室に誘導し、話を聞きながら対応する。興奮して粗暴な言動が見られることから危険を察知し、警察に通報」というものでした。

 

全校児童は、暗号による放送で担任とともに安全を確保しながら待機し、次の指示を待つことを訓練しました。

 その後は、「まとめの会」を行い、一関警察署の方から「どの教室からも声が聞こえることなく、不審者に分からないように気を付けていた」との講評をいただきました。

 

避難訓練の後は、1・2年生を対象にした「防犯教室」を行いました。一関警察署の方の説明を聞きながら、合言葉「いかのおすし」について確認することができました。