学校ブログ

「避難訓練③」として引き渡し訓練を行いました

6月30日(月)、「引き渡し訓練」を行いました。今回は、「暴風警報、大雨警報が発令され、児童だけでの下校が危険な状況になった」との想定で実施したものです。

 児童や保護者の方々、教職員の動きの確認と確実で安全な引き渡しの手順ができるようにすること、をねらいとしていましたが、概ねスムーズな訓練となりました。

 

災害の際は、ライフラインの遮断や想定外の出来事が起こるかもしれませんが、今回の訓練をもとにしながら、今後も「安全で確実な引き渡し」ができるように、改善を加えながら進めてまいります。

 

保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

「PTA資源回収」へのご協力ありがとうございました

6月30日(日)、「PTA資源回収」を予定通り実施しました。朝早くからでしたが積み込みや運搬、選別作業等をスムーズに進めることができました。

 

当日は、子ども達も、トラックからの積み下ろしや運搬などの作業を手伝ってくれました。

提供いただいた地域の方々や作業していただいた保護者、PTA地域活動部の皆さんに感謝いたします。大変ありがとうございました。

「一関地方小学校陸上記録会」

6月25日(水)、一関運動公園陸上競技場において、「一関地方小学校陸上記録会」が行われました。雨が心配されましたが、時折日差しもあり、無事に終了することができました。

 

当日は、選手団と応援団が一生懸命に取り組む様子が見られ、さすが「萩小っ子」と思えるような大会となりました。これまでの練習の成果が発揮され、子ども達の成長を改めて感じることができました。

 

これまで、保護者の皆様には、温かな声掛けや持ち物の準備等、ご理解とご協力いただいたことに感謝いたします。

今回の成果を、これからの学校生活に活かせるよう子ども達と共に引き続き頑張って参ります。大変ありがとうございました。

明日は、「一関地方小学校陸上記録会」です

明日の陸上記録会に向けて、最後の放課後練習を行いました。踏切の位置やペースの確認など、それぞれが気持ちを高めながら練習していることが分かりました。

選手団は、自己記録更新を目指して、そして、応援団は、選手の力になれるよう精一杯応援して、共に一つになって頑張ってきます!

頑張れ「萩小っ子」!!

「縦割り班活動」を行いました

6月24日(火)、児童集会の時間を使って「縦割り班活動」を行いました。今回は、長縄跳びを予定していましたが、雨のため、校庭の状態が悪いことから室内遊び(王様じゃんけん)に変更して実施となりました。

 

最初に縦割り班の班長である6年生が、ルールの説明をし、手本を見せてくれました。ルールは、王様とじゃんけんをして、最後まで残った人が次の王様になれるというものです。

 

王様になった人は、みんなの前で自己紹介をして、また進めていくことから、班のメンバーの学年と名前を再度知ることができる機会になりました。また、ゲームを通して、楽しく遊び、みんなで仲良く活動できる時間となりました。

「救命救急講習」を行いました

「救命救急講習」を6月16日(月)~18日(水)の3日間、本校『多目的ホール』にて実施しました。

 

これは、夏休みプール開放のための監視員として参加いただくために行った講習会です。ご多用中、3日間で41名の保護者の皆様に参加いただきました。子ども達のため、学校のためにご尽力いただいておりますことに感謝いたします。

 

夏休みのプール開放は、7月29日(火)~8月1日(金)の4日間と8月4日(月)~7日(木)の4日間、合計8日間を予定しております。

どうぞよろしくお願いいたします。

市内一斉「いちのせきシェイクアウト訓練」

6月13日(金)、市内一斉で行われる「シェイクアウト訓練」を本校でも実施しました。この訓練は、平成20年6月14日に発生した岩手・宮城内陸地震の教訓を風化させずに、市民の防災力の向上を図るため行われるものです。

8時43分のFM放送を聞きながら、①まず低く②頭を守り③動かないの3つの動きで安全を確保しました。また、今回は、ヘルメットの着用と机に下に入り、頭を守ることも行いました。

子ども達は、放送を聞きながら真剣に訓練することができました。

一年生給食試食会

6月10日(火)、1年生が親子レクリエーションとして、「給食試食会」を行いました。当日は、たくさんの保護者の方々に来ていただき、普段子ども達が食べている給食を試食していただきました。

また、給食の準備や配膳の様子なども見ていただきました。保護者の方からは、「パンが甘くて柔らかい」「牛乳がおいしい。懐かしい味がする」などの声が聞かれました。

宿泊体験学習⑧

たくさんの皆さんに出迎えていただきながら、5年生が無事学校に到着しました。

6年生は、玄関先で帰りのバスを見つけると、歓声を上げながら迎えてくれました。

 

5年生は疲れた表情ではありましたが、一回りたくましくなった印象を受けました。今回の宿泊学習は、学校生活では得られない貴重な体験から学ぶことも多かったことと思います。ぜひ、これからの活動に活かしてほしいと思います。

 

保護者の皆様には、これまで持ち物の準備や励ましの言葉等のご支援とご協力をいただき感謝いたします。ありがとうございました。

宿泊体験学習⑦

2日目の最後は、所の指導員さんに教えてもらいながら、室内レクリエーションをしました。楽しい雰囲気の中、みんなで身体表現をしたり友達との交流活動を行ったりすることができました。
5年生は、先ほど退所式を終え、予定通り、県南青少年の家を出発しました。たくさんの思い出を胸に帰校します。帰校予定時刻は14:30です。
これまで保護者の皆さまには、たくさんのご支援、ご協力をいただき、大変ありがたく思っております。ぜひ、子供達から、2日間の楽しい思い出話を聞いていただければと思います。

 

宿泊学習⑥

 ウォークラリーは、施設周辺の山野コースを使ってコース図を読みながら、グループで進む方向を定め、途中の問題を解いて得点を競うゲームです。グループ毎に5分置きにスタートし、ゲームに挑みました。

 自分達だけで行動することで、グループの団結力も強まったようです。

宿泊学習⑤

 おはようございます。宿泊学習の2日目がスタートしています。こちらの天気は曇りですが、5年生はみんな元気です。
 朝の集いでは、ラジオ体操をして、体を目覚めさせました。
今は、朝食を食べているところです。朝食後、部屋の片付けをして、ウォークラリーへ出かけます。

宿泊学習④

 夕食後のキャンプファイヤーは、とても盛り上がりました。
 火を囲みながら、学級ごとにダンスの出し物をし、みんな楽しく活動しました。
 今は入浴を終え、今日の振り返りをして就寝となります。みんな元気で楽しい一日を終えることができそうです。
 明日も充実した日になるよう、みんなでがんばります。

宿泊学習③

 1日目の午後の活動は、川遊び体験でした。
 ライフジャケットを着て、川の地形や流れを利用した遊びを体験したり、川周辺の動植物に親しんだりしました。
  短い時間でしたが、子供達からは「楽しい!」「面白い!」などの声が上がり、満喫したようでした。
 現在は夕食を美味しくいただいています。

宿泊学習②

 県南青少年の家がある金ヶ崎は晴天です。
涼しい風も吹き、自然の素晴らしさを感じながら、野外炊事に取り組みました。

それぞれが自分の役割をしっかりと果たし、「協力カレー」が出来上がりました!
自分達で火をおこして炊いたごはんと煮込んだカレーは、格別に美味しかったようです。

 後片付けも、鍋や飯ごうに汚れが残らないように、「来たときよりも美しく」を合言葉にきれいにしました。

宿泊学習①

 5年生が宿泊学習へ出発しました。

 「協力・安全・楽しく~全員で仲良く学び、最高の思い出を作ろう!~」のスローガンのもと、充実した活動になるようにがんばります。

 県南青少年の家で入所式を終え、これから野外炊事に挑戦します。

「5年生宿泊学習・結団式」明日が本番です!

6月9日(月)、6校時、体育館において「宿泊学習・結団式」を行いました。

式の中では、引率してくださる先生方の紹介や校長先生からのお話、班ごとのめあての発表などがありました。

 

児童からは、「ルールを守って楽しい宿泊学習にしたい」「班のみんなと協力して成功させたい」などのめあてが出されました。

 

2日間が、安全で楽しく、思い出に残る学習になるように願っています。

「鶏舞たたみ方教室」へのご参加、ありがとうございました

6月5日(木)、18:30から本校、多目的ホールにおいて、「鶏舞たたみ方教室」を行いました。当日は保護者の方々に多数ご参加していただき、鶏舞の衣装を丁寧にたたんでいただきました。

 

鶏舞委員会の担当の方々には、スムーズに運営していただき、大変有難かったです。また、たたみ方の説明につきましては、踊りのお師匠さんにもお手伝いいただきました。併せて、感謝申し上げます。ありがとうございました。

「道徳の研究授業」を行いました

5月29日(木)、2校時に6年1組で今年度第1回目となる「道徳の研究授業」を行いました。

 

本校は、学校として「特別の教科 道徳」を研究しています。昨年度は「岩手県道徳教育研究大会・一関地方大会」を開催し、県内外からたくさんの先生方に来校いただきました。

今年度は、更に研究を進め、「子どもの心に響く、魅力ある道徳の授業づくり」を推進しているところです。

 

今回の6年生の授業では、「信頼と信用」の違いについて、どの子もよく考え、自分の言葉ではっきりと発表する場面が多く見られました。学習に対する意欲が高く、「さすが6年生」と思わせるような授業でした。

「避難訓練②(不審者対応)」を行いました

5月29日(木)、避難訓練②(不審者対応)を実施しました。想定は、「不審者を見かけた職員が、校長室に誘導し、話を聞きながら対応する。興奮して粗暴な言動が見られることから危険を察知し、警察に通報」というものでした。

 

全校児童は、暗号による放送で担任とともに安全を確保しながら待機し、次の指示を待つことを訓練しました。

 その後は、「まとめの会」を行い、一関警察署の方から「どの教室からも声が聞こえることなく、不審者に分からないように気を付けていた」との講評をいただきました。

 

避難訓練の後は、1・2年生を対象にした「防犯教室」を行いました。一関警察署の方の説明を聞きながら、合言葉「いかのおすし」について確認することができました。

学校支援ボランティアさんにご支援をいただいています

5月28日(水)、6年生が、家庭科の調理実習として「炒めるおかずづくり」を行いました。当日は、3人の学校支援ボランティアさんに来ていただき、調理実習の補助や見守りなどのご支援をいただきました。

 

「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作りましたが、野菜の切り方や炒め方、味付け、盛り付けまでを手際よく進めることができました。普段からお手伝いをしている子も多いようで慣れた手つきで調理を行っていました。

 

お手伝いいただきました学校支援ボランティアの皆さん、お忙しい中、大変ありがとうございました。

奉仕活動「プール清掃・草取り」を行いました

5月27日(火)、奉仕活動の一環として「プール清掃・草取り」を行いました。

この日は、4年生が社会科見学のため実施できませんでしたが、それ以外の学年は、時刻と場所を割り当てながらスムーズに活動することができました。

 

どの学年も一生懸命に作業をし、子ども達が楽しみにしている「水泳学習」ための掃除や5・6年生が参加する陸上記録会練習のための校庭整備が無事に終了することができました。

「令和7年度第1回萩荘地区学校運営支援協議会」を開催しました

5月23日(金)、萩荘中学校において、「萩荘地区学校運営支援協議会」を開催しました。この会は、地域、保護者、学校が相互に連携しながら「地域とともにある学校づくり」に取り組むことを目的としているものです。

 本協議会の委員は、14名で構成されており、萩荘市民センターの所長さんを中心に、まちづくり協議会や区長会、民生児童委員等の皆さんで協議しました。

 

前半は、萩荘中学校の全学年の授業参観を行いました。どの学年も集中して授業に臨んでおり、委員からも「生徒の頑張りが分かって良かった」との感想が出されました。

後半は、今年度の萩荘小学校と萩荘中学校の学校経営の説明や情報交流を行いました。本地区の特色である「鶏舞」を核にしながら、更に児童生徒の健全育成と人材育成等を図ることを確認しました。

「2年生」がミニトマトを植えました

生活科の学習として、2年生がミニトマトを植えました。講師として加賀長商店さんをお迎えして、ミニトマトの苗のお話や植え方、お世話の仕方などの説明を受けました。

 

その後、実際に自分達で鉢に苗を植えました。

 

子ども達からは、「お世話を頑張って、おいしいトマトにしたい」「ミニトマトができるのが、とても楽しみ」などの声が聞かれました。

「大運動会」子ども達の頑張りに感動!!

5月17日(土)、小雨の降る生憎の天気ではありましたが、「令和7年度一関市立萩荘小学校・大運動会」を本校校庭において行いました。

雨の影響を見ながら、進行しましたが、どの学年も準備や競技を素早く行うことで、全てのプログラムを予定通り実施することができました。

 

子ども達が、雨の中でも一生懸命に取り組み、最後まで力いっぱい競技する姿は、本当に感動的でした。この行事を通して、更に「たくましさ」や「団結力」「根気強さ」を身に付ける一助になったと思います。

 

子ども達からは、「雨が降っていたけど、楽しかった。」「思い切りやれた。」などの感想が聞かれました。雨の中での運動会は、子ども達にとって貴重な経験とのなったようです。

 

保護者の皆様・地域の皆様、PTA役員の皆様、当日の対応と温かな声援、大きな拍手、応援等本当にありがとうございました。雨の中ではありましたが、無事終えることができました。これも皆様方のご理解とご協力のおかげです。感謝いたします。

「みんな気合いを入れて」最後の練習をしました

今日は明日の本番に向けて、各学年最後の練習に取り組みました。 

特に、オープニングを飾る「鶏舞」の5・6年生は、保護者方や地域の方々、来て下さった皆さんに「感動」を届けるため、入場から演技、退場までを心を込めて整然と行うことをみんなで確認しました。

 

練習の終わりには、これまでお忙しい中、5回もの練習に来て下さった指導者の皆さんからも激励の言葉をいただきました。

 

明日は、最高の鶏舞、最高の運動会になるよう、萩荘小学校みんなで頑張ります!!

「運動会総練習」本番のつもりで行いました

5月14日(水)、「運動会総練習」を行いました。校長先生からは、「本番のつもりで、一生懸命に競技や応援をしてください。一生懸命な姿を見ると、みんなが感動してくれます。頑張りましょう。」との言葉をいただきました。

 

開会式から始まり、各学年の競技内容が順調に進んでいきました。高学年は、係活動も本格的に行うのは初めてでしたが、回を追うごとに慣れ、時間内に進行することができました。

 

競技や応援は、5・6年生のリーダーがお世話をしながら準備や声掛けをすることで、低学年の子ども達も戸惑うことなく取り組めたようです。

 

本番に向けて「萩小っ子」達は、本当によく頑張っています。当日をどうぞ楽しみにしていてください!!

「運動会全体練習②・③」を行いました

5月12日(月)には「運動会全体練習②」を室内で、「運動会全体練習③」は、校庭で行いました。校庭の状態が悪い2回目は、体育館と多目的ホールとに分かれ、応援練習をしました。リーダーの指示に従い、大きな声で応援する姿に、頼もしさとやる気を感じました。

 

5月13日(火)の3回目は、校庭で「閉会式」と「低学年最強リレー」を行いました。号令台に立つ人を良く見て、「礼をそろえる」ことをみんなで確認しました。また、「低学年最強リレー」では、入退場やバトンパスの練習をすることができました。

明日は、「運動会総練習」を行います。一つひとつ練習を大切にしながら本番に備えたいと思います。

「運動会全体練習①」を行いました

5月9日(金)、「運動会全体練習」の1回目を行いました。本来であれば、1回目は、7日(水)に実施する予定でしたが、雨のためできませんでした。初めて校庭での全体練習であることから、時間が掛かることが予想されましたが、どの学年も集中して練習に臨み、時間内に終えることができました。

 

今日の練習のめあては、「無言」「見守る」「礼」でした。めあてを児童一人ひとりが理解し「気持ち」や「やる気」が感じられ、ほどよい緊張感のもとで行うことができました。

 

さすが「萩小っ子」と思える時間でした。この調子で練習を重ね、当日は最高の運動会となるようにしてほしいと思います。

「鶏舞練習」頑張っています!

4月30日(水)、運動会に向けた鶏舞練習の2回目を行いました。この日は、前日に雨が降ったことから、体育館での練習となりました。

 

朝早くにも関わらず、指導者の方々にも来ていただき、細かな部分のご指導もありました。入退場の際の間隔の取り方や鶏冠をつけた時の視界の狭さなどへのアドバイスがあり、本番に向けた指導を着々と行っていただいています。

 

その他、学年での練習も本格的に始まっており、来週からは全体練習も予定されています。

「授業参観・PTA総会・学年懇談会」を行いました

4月26日(土)、今年度初めての「授業参観・PTA総会・学年懇談会」を行いました。多数の保護者の方々に参加していただき、子ども達は張り切って授業に臨んでいました。授業では、保護者さんと子どもが協力したり、タブレット端末や電子黒板を使ったりする場面もあるなど、学年に応じた内容で、普段の授業の様子をご覧いただけたと思います。

 

PTA総会では、160名もの参加のもと、令和6年度の会務報告と令和7年度の活動方針・事業計画等を原案どおり承認していただきました。令和7年度も充実した活動になるよう、保護者の皆さまには引き続き、ご理解とご協力をお願いします。

 

令和6年度のPTA役員の皆さま、本当にお疲れさまでした。令和7年度のPTA役員の皆さまには、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

「第1回避難訓練」避難の仕方を確認しました

4月22日(火)、2校時の時間を使って第1回避難訓練を行いました。入学・進級してから初めての訓練であったため、実際に避難する際にスムーズな移動できるか心配されましたが、子ども達は、真剣な様子で臨み、避難の仕方も適切に行うことができました。

 

避難後は、振り返りを行いました。その中で「お・か・し・も」の行動ができたか確認すると、ほとんどの子ども達が、「できた」と振り返ることができました。

 

また、教室に戻る際には、近くの防火扉の場所を確認し、扉が閉まっていた場合の移動の仕方についても確認することができました。

運動会に向けた「鶏舞練習」始まりました

4月21日(月)5校時、運動会に向けた「鶏舞練習」が始まりました。当日までに今回を含めて、5回の練習日を設けています。

 

1回目の今日は、整列・隊形の確認と踊りの練習を中心に行いました。お忙しい中ではありましたが、指導者の方々にもご参加いただき、細かな動きや扇子の使い方なども教えていただきました。

 

子ども達は、最高の踊りを目指して一生懸命に頑張っています。運動会当日の踊りを皆さん、どうぞお楽しみに!!

学校の桜が満開!!

ここ数日の暖かさで、学校の桜も満開となりました。

今日は桜の満開に合わせるかのように、写真を撮る子やスケッチをする子、花を観察する子など、桜の周りでは、それぞれ思い思いの活動をする児童が多く見られました。

「一年生を迎える会」みんなで歓迎しました

4月15日(火)、集会の時間を使って「一年生を迎える会」を行いました。体育館に入る際は、1年生と6年生が仲良く手をつなぎながら入場しました。

始めに、児童会長からのあいさつがありました。その後、全校児童で校歌を歌ったり、プレゼントの贈呈があったりするなど、在校生からの歓迎の気持ちが伝わる内容が続きました。

最後は1年生が、お礼の気持ちを込め、元気に歌を歌ってくれました。歌の途中には、自然と手拍子が起こり、一体感も感じられる素晴らしい会となりました。

「交通安全教室」交通ルールについて学びました

4月10日(木)11日(金)の両日、「交通安全教室」を行いました。1・2年生は、路上においての基本的な交通ルール(信号の見方や左右確認、横断歩道の渡り方など)を交通安全指導員さんからの指導を受けながら実際に歩きました。

3・4年生は、自転車の基本的な運転技術ための練習(一時停止や左右確認、八の字、ジグザクなど)や安全な走行練習などを校庭で行いました。

 

5・6年生は、自転車の基本動作の練習(前後方確認後の発進や一時停止、左右確認など)と実際に路上コースの練習なども行いました。

天気にも恵まれ、子ども達は予定どおりの内容をしっかりと学ぶことができました。

今回も、学習ボランティアとして多数の方にサポートしていただきました。参加いただきましたボランティアの皆さま、ありがとうございました。

本格的に学校生活がスタート

1年生は、入学から4日目となりますが、順調なスタートを切ることが出来ています。安全に通学路を通えるよう「下校指導」を開始しました。教職員が先導しながら、通学路の点検をするとともに、子ども達と一緒に歩き方や危険箇所の確認を行っています。

また、給食も始まりました。保護者ボランティアの方々にもお手伝いをいただきながら、給食の配膳や片付け等を進めることができています。お忙しい中、参加いただきましたボランティアの皆さま、ありがとうございます。

「入学式」ご入学おめでとうございます!

令和7年4月5日(土)、本校体育館において、第21回入学式が行われました。当日は、天気にも恵まれ、たくさんの保護者の皆さんや来賓の皆さん、そして、元気な1年生が参加しての式となりました。

1年担任の紹介の後、新入生の呼名があり、元気に返事をして、しっかりと礼をする姿に小学校に入学できる喜びや1年生としての自覚、やる気が感じられる場面がありました。

 

校長先生からの「入学を認めます」の一言をいただき、38名全員が晴れて入学することができました。最後には、本校自慢の校歌「空とぶ教室」を参加者全員で歌いました。

 

新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございました。

「紹介式・第1学期始業式」はじめまして、よろしくお願いいたします

令和7年4月4日(金)、令和7年度がスタートしました。この日は、朝の会の後、紹介式と第1学期始業式を行いました。

 

紹介式では、始めに校長先生から新しく来られた、8人の先生方を紹介していただきました。次に、一言ずつお話をしていただきました。たくさんの先生方から、子ども達の明るく元気な姿とこれからの学校生活への期待などが話され、それを真剣な表情で聞く児童の様子が印象的でした。

 

第1学期始業式では、校長先生から次の2つのことについてお話がありました。

 

①  一人ひとりが「夢」をもってほしい。大小に関わらず、「こんなことができるようになりたい」「将来、〇〇の職業に就きたい」など、思いをもって学校生活を送るようにすること。

② 「命」を大切にしてほしい。自分の命は自分で守ると共に、友だちや家族、地域の方々のことも考え、相手を気遣い、お互いの命を守るようにしていくこと。

 

令和7年度が、明るく、笑顔いっぱいの学校になるように、みんなで頑張ることを確認しました。

「AED等講習会」を行いました

令和7年4月2日(水)、本校多目的ホールにおいて「AED等講習会」を行いました。今回は、養護教諭が講師を務め、緊急時の対応の仕方やAEDの操作訓練、エピペンの使用法等について学びました。

 

当日は、教職員21名が4つのグループに分かれ、実際に動きを確認しながら、機器を操作したり、声に出して動いたりしながら、練習することで、緊急時の対応について再認識することができました。

 

特にも、AEDの操作は、1年に1回の講習であったことから、リーダーの指示の出し方やグループでの役割分担、パットの付け方などを行うことで、緊急時の対応について共通理解する良い機会となりました。

「PTA教職員送別会」お世話になりました

令和7年3月26日(水)、「令和6年度萩荘小学校PTA・教職員送別会」をヴェルパルクにおいて、開催していただきました。当日は、平日の夜にもかかわらず、たくさんの保護者の方々にご参加いただき、大変有難かったです。

 

会の中では、転出者・退職者に対して温かな言葉と共に、花束と記念品を贈呈していただきました。それぞれの勤務年数は違いますが、萩荘小学校の児童や保護者、地域への思いを共有でき、大変有意義な時間でもありました。

 

転出者・退職者の方々の新天地での活躍と共に、改めて、萩荘小学校の発展を思い願う機会となりました。企画運営していただいた皆さま、ご参加いただいた皆さま、大変お疲れさまでした。

「離任式」11人の先生方をお見送りしました

令和7年3月21日(金)、本校体育館において、「離任式」を行いました。今回の人事異動で11人の先生方とお別れすることになりました。

 

始めに校長先生から、転退職される先生方の紹介がありました。次に、異動される先生方からお話がありました。どの先生からも、「萩荘小での大切な思い出のこと」「子ども達の頑張った様子のこと」「子ども達に対する激励の言葉」などをお話してくださいました。

 

その後、お別れの言葉として児童会長の佐々木麻紘さんが、これまでご指導いただいた感謝の気持ちを伝えてくれました。最後は、お別れする一人ひとりの先生方に、花束の贈呈をしました。

 

11人の先生方、本当にお疲れ様でした。子ども達のため、学校のため、地域のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしています。

 

素晴らしい卒業式でした!

令和7年3月18日(火)、「令和6年度、第20回卒業証書授与式」が、本校体育館において行われました。当日は、日差しも差し込み、穏やかな天気のもと保護者や来賓、在校生(5年生)も参加して、盛大に開催することができました。

 

 

卒業生56名は、それぞれの思いを胸に、立派な態度で式に臨み、小学校生活の最後を締めくくりました。卒業生の呼びかけでは、6年間の思い出と周りの方々への感謝、中学校生活に向けての希望などが話されました。

 

教職員一同、中学校での活躍を楽しみにしています。ご卒業、本当におめでとうございました!!

「令和6年度修了式」を行いました

令和7年3月17日(月)、本校体育館において「令和6年度修了式」を行いました。式には、1年生から5年生までが参加し、各学年の代表者が校長先生から修了証書を授与されました。

どの学年の代表者も、厳粛な式にふさわしい立派な態度で受け取り、学年のまとめにとしても素晴らしい式となりました。

その後、校長先生から、式辞として以下のような内容のお話がありました。

 

・1年生から6年生までの全ての学年が、「自分でできることを増やすために、たくさん挑戦をした素晴らしい1年」であった。みんなが、先生方のご指導をよく聞き、それを素直に受け入れたことで学習や生活に頑張ることができた。

 

・今年起こった災害の際には、募金活動を行ってくれた。困っている人の身になって考え、寄り添ってくれたことに感謝したい。みんなの優しい心が、大きく育ってきており、嬉しく思う。

 

その後、児童会長の佐々木麻紘さんから、今年度頑張ったことや来年度に向けた決意について発表がありました。来年度は、6年生として、1年生のお世話とお手本になる行動ができるように頑張りたいとの決意が述べられました。

「大船渡市山林火災募金」にご協力いただき、ありがとうございました

令和7年3月6日(木)~3月7日(金)の2日間、児童会執行部の取り組みとして、「大船渡市山林火災募金」を実施しました。短い期間でしたが、児童会執行部が作成した、チラシを各家庭に配布し呼びかけたところ、合計90,750円もの金額が集まりました。

 

児童玄関で募金活動を行いましたが、たくさんの子ども達が、お家の方と相談してお金を持参してくれました。今回も募金してくれた方へのお礼として、しおりを持っていってもらいました。

 

令和7年3月12日(水)には、本校校長室において、一関市社会福祉協議会の方に来校していただき、募金のお金を贈呈しました。

ご協力いただきました皆さまに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

今年度最後の「第6回避難訓練」を行いました

今年度最後になる「第6回避難訓練」を、令和7年2月28日(金)、掃除時間に実施しました。今回は、事前に開始時刻を予告せず、自分たちで考えて安全な行動ができるか確認することを、主なねらいとしました。また、今までの訓練(火災の際の基本的な避難の仕方など)の積み重ねを子ども達や教職員がどの程度理解し、実践することができるかも、ねらいの1つとして行いました。

 

【想定】

・家庭科室からの出火

 

掃除時間(縦割り班清掃)だったことから、5・6年生が中心となり、班員を一列に整列させ、速やかに避難場所に移動することができました。その際、高学年が優しく声を掛け、整然と移動し、集合してからも班の人数確認や報告もスムーズに行うことができました。

 

これまで学んだきた「お・か・し・も」の約束を全校児童が理解して、速やかに行動できたことは、大きな成果でした。その中で6年生を中心としたリーダーが、「高学年の自覚」をもち「学校のお手本としての行動」ができたことも分かり、大変有意義な時間となりました。

 

今回は、避難訓練の最後に、保護者(消防士)の方に、ミニ講演会を行っていただきました。専門的な方からのお話は、子ども達にとってたくさんの新たな学びとなりました。

令和6年度第3回萩荘地区学校運営支援協議会を行いました

令和7年2月26日(水)、萩荘中学校会議室において、令和6年度第3回萩荘地区学校運営支援協議会が開催されました。

前半は、中学校の授業を参観しました。どの学年も、先生の話をしっかりと聞き、黙々と作業に取り組む姿が印象的でした。

後半は、「こんな子どもたちに育てたい」をテーマに、委員の皆さん12名を3グループに分けて熟議を行いました。それぞれのグループからの発表では、「明るくあいさつできる子・思いやりに満ちた子になってほしい」「地域や保護者が一体となることの大切さ」「鶏舞を中心に据えた人や地域とのつながり・郷土愛をもってもらいたい」などが出されました。

来年度も引き続き、小中学校の学校運営の在り方や保護者・地域のつながり、地域行事との関連強化、市民センター等との連携なども協議し、推進していく予定です。

感謝を伝えた「6年生を送る会」

令和7年2月21日(金)、本校体育館において、「6年生を送る会」を実施しました。

今回のテーマは「届けよう6年生への感謝~思いが伝わる6送会~」のもと、2~5年生が取り組み、先日無事に、行うことができました。各学年の主な発表内容は以下の通りです。

 

①    【4年生】 リコーダー演奏・長縄跳び対決、鶏舞の共演

②    【2年生】 かけ算ダンス

③    【1年生】 学校クイズ

④    【3年生】 3年生の主張(言いたいこと・伝えたいこと)

⑤    【5年生】 イントロクイズ

⑥    【6年生】 鶏舞用の扇子などの用具入れを贈呈

 

各学年ごとに、6年生への感謝の言葉や次の学年に向けた決意を発表してくれました。また、会の中では、委員長の引き継ぎも行われ、いよいよ本格的に6年生から5年生へと伝統のバトンが受け継がれました。残りの期間、子ども達は、進級・卒業に向けて最終まとめに入ります。一日一日を大切にしながら過ごしてほしいと思います。

 

「鶏舞引継式」を行いました

令和7年2月17日(月)、「鶏舞引継式」を本校体育館において行いました。当日は、今回お世話になった5人の指導者の方々も迎え、伝統ある鶏舞を6年生から4・5年生に引き継ぐことができました。

始めに、6年生が、お手本となる鶏舞を踊りました。4・5年生は、躍動感いっぱいの演技と動きが揃った動作などを真剣に見ていました。

次に6年生から「激励の言葉」がありました。これまでの思いと4・5年生に対する期待などを話してくれました。

その後、鶏舞の衣装と冠を渡し、それを受けて、4・5年生からは、「決意の言葉」を6年生に伝えました。

最後に、4・5年生が指導者の方々や6年生の前で、今回受け継いだ踊りを披露してくれました。また、今回は、指導者の方から、鶏舞のお話を聞くことができたり、子ども達から、指導者の方へ感謝の手紙を贈ったりできる機会にもなり、伝統を引き継ぐ気持ちや感謝の思いが溢れる、とても良い引継式になりました。

 

入学予定児童保護者説明会・新入学用品販売を行いました

「令和7年度入学予定児童保護者説明会・新入学用品販売」を、令和7年2月13日(木)、本校体育館において行いました。この日は、天候が変わりやすく、風も強い日ではありましたが、予定通り実施することができました。

始めに、校長から、「令和7年度の学びフェスト『萩小っ子プラン』」について説明をしました。目指す学校像としてのテーマ「大きな夢がわいてくる学校」を推進していくための概要についてお話ししました。

次に、担当者から、小学校での生活と学習の様子や新1年生としての心構え、新入学用品等について説明をしました。

最後に全ての説明後、保護者の方たちは、新入学用品の購入と学童クラブの説明会に移動しました。

入学式まではまだ少し期間があります。今回の説明会をもとに、ご家庭での準備をよろしくお願いいたします。小学校の全校児童や教職員、地域の皆さんも新1年生が入学するのを心待ちにしています。

4月の入学式、元気に登校することを願っています。

今年度最後の授業参観でした

令和6年2月8日(土)、今年度最後になります授業参観を行いました。今日は路面が凍結しており生憎の道路状況ではありましたが、たくさんの保護者の方々に来ていただきました。本当にありがとうございました。

今回の授業では、一年間の学習の振り返りや学習のまとめとしての発表、親子の交流、感謝の気持ちを伝える会など、様々な工夫を凝らし授業を行いました。子ども達も、今日は一段と真剣な表情とやる気が感じられ、今の学年で学んだことを保護者の方にしっかりと伝えようとする思いが感じられる場面がたくさんありました。

修了式・卒業式まで残すところ、あと30日余りです。最後まで笑顔で元気に過ごせるよう、子ども達と共に頑張りたいと思います。

中学校入学説明会がありました

令和7年2月4日(火)、「令和7年度一関市立萩荘中学校の入学説明会(6年生児童向け)」が萩荘小学校において実施されました。

この日は、中学校から校長先生と2名の先生方が来校し、まず始めに1校時の授業を参観していただきました。先生方には、算数の授業を見ていただき、子どもたちのタブレット学習やグループ学習の様子を中心にご覧いただきました。 

その後、ランチルームに移動し、中学校の先生方から資料をもとに学習や部活動、学校生活などについて説明がありました。最後には子ども達から、いくつか質問があり、あと2カ月後の中学校入学に向けて、心構えための良い時間となりました。

 

今日の給食は「果報団子汁」でした

1月27日(月)~1月31日(金)までが、今年度の給食週間でした。本日、31日(金)は最終日で、その献立の中に「果報団子汁」がありました。

果報団子は、岩手県南に伝わる御大師様の行事で、団子に入っていた萩の小枝(果報)を神棚にお供えしておくと次の日には、お菓子やお金に変わったとの言い伝えがあるようです。

今日の給食の団子の中にも、各学級数個ずつ入っていたようです。萩の小枝(果報)が入っていた児童は、とても嬉しい様子で、先生方に実物を見せていました。果報をもらえたお子さんには、何か良いことが待っているかもしれませんね。

【今日の献立】・ごはん ・牛乳 ・アジフライ ・肉じゃが ・果報団子汁

【果報(萩の小枝)】・何かラッキーなことがありますように。 

 

令和6年度第2回児童総会を行いました

令和7年1月30日(木)に「萩荘小学校 第2回児童総会」を行いました。第1回は、児童会執行部や各委員会から令和6年度の活動目標や年間活動計画等について話し合われましたが、今回は、年間活動の様子を報告(反省)し、質問や意見を受ける機会となりました。また、活動を振り返って、来年度に向けた新たな提案も出されました。

参加した3年生~6年生の児童は、児童会執行部や各委員長の話を受け、たくさんの質問や意見を話すことができていました。今年度の活動を振り返って、「続けてほしいこと」「改善してほしいこと」なども出され建設的な話し合いとなりました。

 

「青少年ライオンズ賞」を受賞しました

令和7年1月23日(木)、一関文化センターにおいて、第46回「青少年ライオンズ賞」「隠れたる善行ライオンズ賞」の表彰式が開催されました。

本校からは、「青少年ライオンズ賞」に3名が受賞しました。表彰の後、ステージ上で「受賞した喜び」や「次への目標」「家族やコーチ等への感謝の気持ち」を1分間のスピーチとして発表しました。3人とも自分の気持ちを堂々と話し、会場の皆さんからは、たくさんの拍手をいただきました。3人の表彰者は以下のとおりです。

 

◎濟渡啓吾 「第68回岩手県統計グラフコンクール 第3部 特選」

◎佐藤珂帆 「岩手県選手権水泳競技大会 学童女子50m平泳ぎ 第1位」

◎鈴木心春 「第22回岩手県学童水泳競技大会 3年女子100m平泳ぎ 第1位」

 

おめでとうございました。

令和7年も、どうぞよろしくお願いいたします

新年の挨拶が遅れましたが、令和7年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

1月21日(火)、感染症防止対策を行いながら、多目的ホールにおいて「児童集会」(オンライン)を行いました。今回は、児童会執行部の進行で、表彰式と給食委員会の取り組みについての発表でした。

表彰式では、「高橋東皐俳句大会」「夢・未来子ども文化祭」「JA共済児童生徒作品コンクール(絵画の部)」の表彰を行いました。表彰された児童の皆さん、おめでとうございました。また、応募した皆さんは、一生懸命に取り組んでくれて大変うれしく思います。どの作品も思いや工夫がたくさん見られる作品ばかりでした。

 

給食委員会は、「豆うつし選手権(ファイナル)」を行ってくれました。今回は、2学期に行った学年ごとの入賞者が出場しました。低学年の部と高学年の部に分かれ、ファイナルとして実施しました。出場した子どもたちは、緊張もあったことと思いますが、友だちの応援を力に、たくさんの豆を正確に素早くうつすことができていました。最高で1分間に50個以上の豆をうつす子もいました。どの子も楽しみながら箸の使い方を学び、上手く使えるように、たくさん練習していたようです。

 

今年も、たくさんのご支援・ご協力ありがとうございました

保護者の皆さまへ

おかげさまで、今年もあと、6日で終了となりました。

2学期におきましても、保護者の皆さまには、たくさんのご支援とご協力をいただき、感謝申し上げます。

 

残念ながら、終業式は、全校児童で行うことができませんでしたが、2学期どの学年もしっかりと目標を立て、それに向かい、一生懸命に頑張ることができたと思います。

 

3学期は、学年のまとめになります。引き続き、ご支援・ご協力をお願いいたします。

今年もお世話になりました。皆さま、よいお年をお迎えください!

 

※保護者の方から、手作りの干支(毛糸を使った置物)を寄贈していただきました。ありがとうございました。

 

 

募金を受け取っていただきました

12月18日(水)、校長室において、社会福祉協議会の方に2つの募金活動で集めたお金を受け取っていただきました。

 能登半島募金については、児童会執行部とボランティア委員会が中心となり活動し、学習発表会の際には、保護者や地域の皆さんからもご協力をいただき集めたものです。集まった募金の合計額は、73,026円でした。

また、赤い羽根共同募金についても受け取っていただきました。これは、11月12日(火)~11月18日(月)までの5日間、児童玄関において、ボランティア委員会が朝の登校の際に、全校児童に呼びかけて集めたものです。こちらの合計額は、18,778円でした。

 受け取った社会福祉協議会の方からは、「この募金のお金は、被災した方や困っている人のために使わせていただきます。ありがとうございました。」とのお言葉をいただきました。

 今回の「被災した方々に何かできることはないのか」や「困っている人に支援したい」等の優しい子どもたちの思いが活動の成果となって表われた素晴らしい取り組みでした。

ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

萩荘ふるさと大学「学校へ行ってみよう!」

11月29日(金)、萩荘市民センター主催の萩荘ふるさと大学「学校へ行ってみよう!」が本校において開催されました。参加者の皆さんは昨年度、タブレットを使った授業の様子を参観しましたが、今回は、子ども達(4年生)と実際にタブレットの操作をしながら交流しました。参加者は、20名以上で、萩荘地区の方はもちろんのこと、花巻市から参加の方もいらっしゃいました。

4年生との交流では、始めに、簡単なタブレット操作をしました。タブラット内にあるクイズに答えたり、参加者の皆さんと写真撮影をしたりしながら、少しずつ交流していきました。

次に、撮影した写真を使い、カレンダー作りに挑戦しました。参加者の方と一緒に操作をしながら、世界に1つだけのオリジナルの作品を完成させました。

最後は、4年生と参加者の皆さんで「もみじ」を合唱しました。歌を歌うことで更に交流が深まり、あっという間に時間が過ぎていきました。

参加者の方からは、「みんながとても優しく接してくれたので嬉しかった。」「学校も子ども達も明るくて、良い学校だと感じた。また参加したい。」などの感想をいただきました。

子ども達にとっても、参加者の皆さんにとっても『お互いにほっこりと優しくなれる時間』になったようです。ご参加いただきました皆さま、大変ありがとうございました。

 

第2回萩荘中学校区学校運営支援協議会を開催しました

11月22日(金)、萩荘小学校・校長室において、令和6年度第2回萩荘中学校区学校運営支援協議会を開催しました。当日は、14名の委員さんのうち、12名の参加をいただき、小中学校や市民センターさんからの近況報告、学習ボランティアの取り組み等について協議しました。

協議の中では、小中学校の取り組みの説明を受け、更に子ども達の健全育成のため、家庭・地域・学校が一体となって連携していくことを確認しました。また、小中学校と市民センターさんの話題の中では、いずれも萩荘地区の伝統芸能「鶏舞」に関する内容が出されました。委員さんからは、「今後も、『鶏舞』を核とした学校づくり・地域づくりを進める必要があるのではなないか」、との提言をいただきました。

 

今回は、同日に委員さんを対象とした給食試食会と小学校の授業参観日とを併せて企画し、学校の様子も見ていただきながらの日程でした。給食試食会では、普段児童・生徒が食べている給食が、「バランスがとれていること」や「小中学校で量が違うこと」「味が良く、おいしいこと」などが話題となりました。

授業参観では、各教室を巡りながら児童や先生方の指導の様子をご覧いただきました。その後、PTA体育教養部主催の講演会を開催しました。今回は、岩手県立生涯学習推進センターの社会教育主事の方に「情報メディアとの上手な付き合い方」と題して、ご講演をいただきました。

講演の中では、特にネット依存や健康被害、危険な事件に遭わないために、「親子でスマホ・ゲームのルールを作ること」「体験活動や運動をすること」「読書をすること」「何かあったら直ぐ家族に相談すること」などの説明がありました。参加者からは、「分かりやすい説明で、よく分かった」「今日聞いたことを帰ったら子どもと一緒に話し合ってみたい」などの感想をいただきました。

 

当日は、お忙しい中、学校運営支援協議会の委員の皆さま、授業参観や講演会に参加の保護者の皆さま、教育講演会を企画、運営いただきましたPTA体育教養部の皆さま、本当にお疲れさまでした。

6年生社会科見学(中尊寺・毛越寺)に行ってきました

11月20日(水)・21日(木)、6年生が中尊寺と毛越寺の社会科見学に行ってきました。両日ともに肌寒い日ではありましたが、爽やかな空の下、参道を歩いたり、庭園を歩いて見学したりするには絶好の天候でした。

21日(木)の毛越寺では、ガイドさんから様々な説明を受け、真剣にメモをとる様子が見られました。毛越寺の建立や読み方の由来、お庭が浄土庭園であることなど、たくさんの学びがありました。特に、毛越寺が、特別史跡と特別名勝の2つの指定を受けているのは、全国の名所で数か所しかないとのことでした。

今回のこの見学は、子ども達にとって自分たちの住む一関地域の貴重な歴史に触れる良い機会となったようです。

みんなで楽しんだ「あすなろ交流会」

11月19日(火)、本校体育館において「あすなろ交流会」を行いました。この会は、特別支援学級に在籍する児童生徒と保護者の方々が一堂に会して実施するもので、今回は、コロナ禍の影響もあり、5年ぶりの開催となりました。

以前は、一関市内を西地区と東地区に分かれて規模の大きい交流会でしたが、今回からは小中学校区ごとに行うこととなりました。

 

本校には、6校の小中学校からの参加があり、自己紹介やサーキット(マットや跳び箱等を使った運動)、レクリェーションなどを行いながら楽しく交流することができました。

他の学校の友だちと遊びをとおして協力したり、親子の触れ合いができたりする機会となり、ときおり歓声や拍手が起こるなど、温かな雰囲気で会を進めることができました。

 

ご参加いただいた皆さん、会を企画・運営していただいた関係者の皆さん、大変お疲れさまでした。

鶏舞結団式をしました

11月18日(月)、萩荘小学校体育館において、「鶏舞結団式」を行いました。これは、これから鶏舞に取り組む4年生に対して、心構えとグループ作り、練習の計画等を含めて、伝統を引き継ぐ意味も込め開いたものです。また、当日は、鶏舞の指導者2名にもおいでいただき、会を進めていきました。

始めに、6年生の代表から、指導者の方に、練習に取り組む決意表明をしました。

次に5・6年生が、4年生に向けて、鶏舞を披露しました。4年生は、高学年が踊る力強く、勇壮な姿を真剣な眼差しで見つめていました。

その後は、グループでの話し合いと鶏舞を指導していただく2名の方にアドバイスをいただきました。

これから、本格的に4年生が鶏舞の練習をすることになります。練習する回数は少ないですが、代々受け継いできた萩荘小学校の鶏舞をしっかりと覚えてくれると思います。

学校公開を開催しました!

11月8日(金)、第21回東北地区中学校道徳教育研究大会岩手大会並びに第45回岩手県道徳教育研究大会一関地方大会が、萩荘中学校と萩荘小学校で開催されました。当日は、小中学校併せて約200名の参観者を迎え、盛大に実施することができました。

小学校会場では、午前中は公開授業(特別の教科 道徳)を2回行った後、授業分科会や記念講演を行いました。公開授業では、子ども達が自分の思いや考えを積極的に話したり、友だちの意見と比べながら話し合ったりする姿が見られました。これまで先生方にご指導いただいた、学習に対する取り組みが成果となって表れており、参観された方からも好意的な感想を多数いただきました。

 

【参観した方からの感想(一部抜粋)】

〇子ども達がじっくり考え、自分の言葉で考えを伝え合う姿に感動した。これまでの先生方のご指導と研究の積み重ねが、今の子ども達の姿に表れているのだと思った。

(岩手県・小学校教員)

〇ユニット型の道徳教育を行っている学校に何度かお邪魔させていただいたが、ここまで綿密に年間計画を立てて行っている学校は初めてだった。先生方の熱心な姿に感銘を受けた。

(埼玉県・小学校教員)

〇とても素晴らしい授業を参観することができ、感激している。45分間という限られた時間の中で、児童の心が揺れ動き、対話を重ねることで考えがブラッシュアップされていく様子を見ることができた。

(岩手県・小学校教員)

 

今回の学校公開に向けて、PTAや地域の方々にもご理解とご協力をいただき、無事に大会を終えることができました。感謝いたします。ありがとうございました。

 

児童集会で4年生が音楽発表をしました!

10月29日(火)の児童集会では、4年生が、11月6日(水)、一関文化センターで行われる「一関児童生徒音楽発表会」の演奏曲を2曲披露してくれました。

1曲目は、「どんなときも」の合唱でした。2部合唱をきれいなハーモニーで歌い上げました。澄み切った声が体育館全体に広がるような歌声でした。

2曲目は、「世界に一つだけの花」の合奏を行いました。リコーダーと打楽器が上手に調和して4年生の一体感を感じることのできる演奏でした。

本番での演奏も頑張ってほしいと思います。「がんばれ萩小っ子!!」

 

PTA早朝作業、ありがとうございました

10月27日(日)、PTA早朝作業を実施しました。早朝にも関わらず、のべ120人の方が参加していただき、校庭脇の斜面の草刈りや各教室内外の清掃、トイレ掃除などを行っていただきました。

普段はできない窓ふきや、高い位置にある棚などをきれいにしていただき大変有難かったです。11月8日(金)には、学校公開研究会があり、たくさんの方々が来校する予定です。今回きれいにしていただいたことで、清潔で清々しい環境のもと当日を迎えることができます。本当にありがとうございました。

 

避難訓練をしました

10月23日(水)、2校時から中休みの時間を使い、避難訓練を行いました。今回は、「総合防災訓練」として、火災の際の避難に加え、「消火訓練」と「煙体験」も実施しました。また、今回は、一関西消防署の3名の方をお迎えして行うことで、より専門的なお話を聞くことができました。火災発生後の避難放送から、避難場所までの移動時間は、約4分でした。火災の際の移動時間は5分以内が望ましいと言われており、子ども達は、放送をよく聞き、先生方のご指導の下、素早く安全に避難することができました。

消火訓練では、4年生と5年生、6年生、教職員の代表1名ずつが消火器を使って消火体験をしました。思ったよりも消火器が重かったことや、火に水をかけるのが難しいことなどが分かったようです。

煙体験は、3年生と6年生が実施しました。家庭科室の中に煙が充満する中を、壁に手を添えながら、口と鼻をハンカチで押さて移動しました。学校での「消火訓練」と「煙体験」は1年に1回しかできない貴重な体験です。今回の経験は、もしもの時に役立つかもしれません。

全体講評の中では、消防署の方から、「まずは避難を一番に行動する」というお話をいただきました。子ども達には、これからも避難の際は、合言葉「お・は・し・も」を守って真剣に、訓練に臨んでほしいと思います。

みんなで楽しんだ「萩小っ子大会」!!

10月22日(火)、縦割り班活動の一環として、「萩小っ子大会(ゲーム大会)」を実施しました。高学年が、遊びの進め方やルール説明を担当し、他にも各学級への誘導も行ったり、審判や記録測定などをしたりしながら会を進めました。

高学年が考えたゲームの内容は、「的あて」「ボーリング」「缶つみ競争」などでした。1~4年生までは、5・6年生の指示を聞き、安全に楽しく遊ぶことができました。5・6年生は、低学年、中学年の様子を見ながら、遊び方を丁寧に教えたり、整列や移動の時に優しく声を掛けたりする様子が見られました。

今回の「萩小っ子大会」をとおして、思いやりの心の育成やリーダー性の向上、コミュニケーション力の育成などにつながる機会となればと考えています。

 

社会科見学をしています

10月18日(金)は、4年生が、「照井堰用水」の学習を行いました。講師に、『水土里ネット照井』の職員の方を迎え、作られた時代背景や当時の人々の思い、作業の大変さ、苦労などを学びました。学校では実際に、石を運ぶ様子を見せてもらったり、石を砕く体験をさせていただいたりもしました。その後、厳美峡上流部にある「大〆切頭首工」や平泉町にある「樋の沢隧道」を見学しました。

 

 

10月21日(月)には、5年生が、トヨタ自動車東日本株式会社の職員の方を講師に、「生産にはげむ人々」の学習をしました。当日は、2名の方から、自動車づくりの様子や苦労、工場の工夫なども教えていただきながら、たくさんの新たな発見をしたようです。最後には、実際に自動運転(駐車場に車を止める)の実演をしていただきました。

チャレンジランニングをしました!

10月7日(月)~10月18日(金)の期間、体力向上を目的とした「チャレンジランニング」に取り組みました。体育委員会の呼びかけから、全校で校庭を走ることとなり、みんな張り切って行うことができています。

レクタイムに、放送の合図と音楽が流れ、元気な子ども達は急いで校庭に出ていきます。200Mのトラックを3つのコースに分け、内側から低学年・中学年・高学年の場所を走ります。自分のペースで5分間走るのですが、途中で歩く子は少なく、ゆっくりでも最後までしっかりと走ろうとする子が多いです。

運動には快適な季節です。休みの日も体を動かし、体力向上が出来ればいいなと思います。

学習発表会、大成功!

本日、9月28日(土)、萩荘小学校体育館において、「令和6年度萩荘小学校・学習発表会」を開催しました。暑さが少し感じられる場面もありましたが、無事に最後までプログラム通り行うことができました。

児童会スローガン「輝け萩小っ子! 個性をいかした最高の発表」のもと、学年それぞれに工夫を凝らしながらの発表となりました。今年度の演目は、以下の通りです。

①4年生発表(オープニング演奏) 合唱・合奏「シンフォニー ~10才を祝おう~」

②開会の言葉(1年生)

③1年生発表 劇「おむすびころりん with ゆかいな森の動物たち」

④2年生発表 劇「どろぼう学校2024 ~萩荘小学校バージョン~」

⑤3年生発表 劇「みんなでおまつり! 萩小わっしょい!」

⑥5年生発表 劇「幸福の鶴 ~浦島太郎 もう一つの物語~」

⑦6年生発表 劇「世界がひとつになるまで」

⑧閉会の言葉(6年生)

本日は、保護者・地域・来賓の方々にご来校いただき、子ども達も意欲的に演技、演奏することができました。また、たくさんの拍手をいただき、笑顔輝く一日となりました。感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

募金活動を行います

児童会執行部とボランティア委員会が、能登半島豪雨被害に遭われた方々に対する支援として、募金活動を行うこととしました。今回は、今週末の学習発表会の際に、たくさんの保護者や地域の方も来ていただける機会があることから、当日、来校した方々に呼びかけをして、募金の協力をお願いするよう準備を進めています。

学習発表会の日に、子ども達から改めて「能登半島募金」のお願いをいたしますので、ご協力いただければ有難いです。

今日は、募金の協力をいただいた方へのお礼として、休み時間に「しおり作り」に取り組みました。たくさんの子ども達が集まり、感謝のメッセージをしおりに書きました。募金いただいた方には、手作りのしおりをお渡しします。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

児童集会 ~体育委員会からのお知らせ~

本日、児童集会が行われ、体育委員会から全校児童に向けてのお知らせがありました。2学期から各学級に新しいボールが配布になったことから、「ボールの使い方」について改めて確認する発表でした。

学校では、ボールの種類によって、使ってよい場所が決まっており、クイズにして分かりやすく伝えてくれました。今回、全校児童で「ボールの使い方」を確認できたことから、きまりを守りながら、休み時間には楽しく遊んでほしいと思います。

今回も学校内が暑いためにリモートでの集会となりました

 

始めに全校で今月の歌「1つの明かりで」を歌いました

 

クイズの問題を出す体育委員会の子ども達

 

クイズに答える子ども達

職場体験が行われています

9月2日(月)~6日(金)まで、萩荘中学校の2年生が「職場体験」のため学校に来ています。この体験は、市内全中学校で行われるもので、5日間にわたって職場で働く人の様子を見たり、実際に活動に加わったりしながら、働くことの厳しさや働く人への感謝、尊敬などを学ぶことを目的としています。

萩荘小の先輩でもある2年生は、子ども達と直ぐに仲良くなり、いろいろな場面で一緒になって活動しています。

残り1日だけですが、たくさんの子ども達と触れ合いながら、更に子どもたちのことを好きになってほしいと思います。

3年生がクラブ見学をしました

8月30日(金)、3年生が来年度から参加するクラブ見学を行いました。今日は学級ごとにそれぞれのクラブを回りながら、説明を聞いたり、活動の様子を見たりしていました。

 

入りたいクラブを決めているかどうか聞いてみると、「どれがいいか決められません」「どれもおもしろそう」などと話す子が多く、これから友だちや先生とも相談しながら決定することとなります。

 

説明をしっかり聞き、じっくりと活動の様子を見ている子が多く、みんな真剣な表情でした。

第4回の避難訓練をしました

8月29日(木)、第4回目となる避難訓練を行いました。

今回は、地震発生後、理科室で火災が発生したとの想定で実施しました。各学級で事前指導をしっかりと行っていたことから、子どもたちは落ち着いて素早く行動することができました。

 

校長先生からは、以前起こった、宮崎県の日向灘沖の大きな地震を話題にしながら、「地震などの災害は、いつどこで起こるかわからない」「今日の訓練のように落ち着いて、自分を守る行動ができるようになってしてほしい」とのお話がありました。また、避難放送から、避難場所までの時間が、「4分55秒」と5分以内に移動できたことも良かった、とのお話もいただきました。

 

副校長先生からは、避難訓練全体の振り返りとして『大切な5つのポイント』を確認していただきました。

 

①    ロータリー(駐車場)への移動の仕方が分かったか

②    放送の内容をしっかりと聞くことができたか(火災が起こったこと、ロータリーに避難すること)

③    防火扉やシャッターが下りた際の避難の仕方が分かったか

④    「お・か・し・も」の避難の約束が守れたか

⑤    避難の際の帽子をかぶることやハンカチを使うことができたか(帽子とハンカチを使うことの意味)

 

子どもたちは、自分で「うまくできたこと」「うまくできなかったこと」を振り返りながら、今回の避難訓練の成果や課題を確認していました。

落ち着いて素早く避難する子どもたち

煙を吸わないようにハンカチで口元を押さえる子どもたち

全体で今日の避難訓練の様子を振り返りました

副校長先生からの『大切な5つのポイント』に答える子どもたち

学校内の防火シャッターの様子

防火扉が下りた時の避難の仕方を行いました

5・6年生が教室の床磨きをしました

第2学期がスタートして間もないですが、5・6年生は自分たちで教室の床磨きをしました。どちらの学年も、一生懸命みんなで協力しながら床を磨き上げていきました。自分たちが普段使っている教室に感謝しながら取り組んでいる様子が分かりました。

1~4年生までは、6月に終了しており、5・6年生が最後の床磨きとなりました。この後は、教職員がワックスがけを行い、月曜日からはきれいな床での学習ができそうです。

5・6年生の児童の皆さん、ありがとうございました。

みんなが使う、階段の床磨きをしてくれる児童もいました。

 

第2学期のスタートです。みんなで頑張ろう!

本日、8月21日(水)、第2学期の始業式を行いました。今回も学校内の気温や湿度が高いことから第1学期終業式と同様に、リモートでの式となりました。

 

校長先生からは、第2学期に向けた心構えとして、2つのお話がありました。1つ目は、84日間の長い2学期は、自分を伸ばすことができる長い期間として「チャンスの期間」と思ってほしいと話されました。

 

2つ目は、「学習発表会」など全校で取り組むことや学年で行う行事も様々あることから、計画を立てて、みんなで協力する必要があるとのお話がありました。

また、取り組む際には、先生方のご指導をよく聞き、取り組むことで「やって良かった」「みんなで頑張れた」という達成感や満足感を得られるはずとも話されました。

 

最後に、パリオリンピックの柔道男子66キロ級で金メダルを獲得した、阿部一二三選手の言葉を紹介してくださいました。阿部一二三選手の

 

「天才だとは思っていない。練習あってこその自分」「何事もコツコツと積み重ねていかないと結果は出ない」

 

との言葉から、オリンピックに出場できる選手でも、やはり目標をもってコツコツ練習を重ねていたことが分かると話されました。校長先生は、「やっぱり、阿部選手はすごい選手だと感じた」そうです。

 

 これからもしばらくの間は暑い日が続くと思います。体調に気を付けながら、みんなで2学期も頑張りましょう!

児童代表の言葉を、6年小笠原ゆいさん(児童会議長)が発表しました。

校歌の伴奏は、5年佐々木伸輝が行いました。

 

 

今日で第1学期が終わりました。楽しい夏休みを!

本日、7月26日(金)、第1学期の終業式を行いました。今回は、連日の暑さを考慮し、熱中症対策のためにリモートでの式となりました。

 

校長先生からは、第1学期の運動会の様子から、全校児童の頑張りについてお話がありました。高学年からは、地域で受け継がれ大切にしている「鶏舞」の踊りの素晴らしさに感動したこと。中学年からは、「よっちょれ」を心を一つに『そろえる』を意識した踊りに、元気をもらえたこと。低学年からは、「わんこ兄弟ダンス」を一生懸命に覚え、『かっこよく』踊ったこと、を取り上げ、全校児童のみんなが「最後までしっかりと挑戦する姿が見られた」と振り返っていただきました。

 

また、最後に夏休みは、学校生活とは違い「自分で考えて行動する」ことになるから、「徳を積む」を意識して生活してほしいとのお話がありました。「困っている人がいたら助ける」「交通ルールや公園の使い方のルールを守る」「落ちているゴミを拾う」等、普段やっていることを夏休み中には更に積み重ねてほしいともお話しされました。

 

その後、1学期の振り返りと夏休みに頑張りたいことを、2年菊地史乃さん、4年小松友里さん、6年佐藤瑞記さんが代表して発表してくれました。

 

そして式の最後は、校歌を歌いました。伴奏は、5年の佐々木伸輝さんが弾いてくれました。

 

明日から夏休みです。健康で楽しく充実した休みをお過ごしください。そして、第2学期の始業式にはまた元気で会いましょう!

久保川河川敷刈払い作業を行いました

7月6日(日)、午前6時から、萩荘小学校の側を流れる久保川河川敷の刈払い・清掃を行いました。この活動は、現在の萩荘小学校が統合された頃(平成17年)から続く毎年恒例の行事です。

当日は、地域・保護者・市民センター等の方々80名以上の参加者があり、約1時間の作業で河川敷の草があっという間に刈られ、きれいな河川敷になりました。

ご協力いただきました皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

期末大掃除が始まりました

夏休みまで残り20日余りとなりました。学校では、期末大掃除を始めています。今日7月5日(金)から5回に分けて、普段できない場所や隅の掃除がしにくい箇所などを重点的にきれいにしています。

 

今は縦割り清掃に取り組んでおり、1~6年生までが協力しながら進めています。高学年は、低学年のお手本になるように、低学年・中学年は、高学年の指示を聞きながら仲良く丁寧に掃除を行っています。

 

救命救急講習を行いました

7月1日(月)~3日(水)、本校多目的ホールにおいて「救命救急講習」を実施しました。これは、夏休みのプール利用に備え、保護者の方(プール監視員として活動いただける方)を対象として行うものです。全3回実施し、全部で49名の参加をいただきました。

 

講習会では、一関消防署の方を講師に迎え、緊急時の場合の対応の仕方やAEDの使い方等を学ぶことができました。また、実際に人形を使いながら模擬体験することで、心肺蘇生法についても学ぶ機会となり、充実した時間となったようです。

 

プール監視員として活動いただく皆さん、お忙しい中、本当にお疲れさまでした。夏休みのプール利用の際は、どうぞよろしくお願いいたします。

PTA資源回収へのご協力ありがとうございました

6月30日(日)、予定通り「萩荘小学校PTA資源回収」が行われました。朝早くから、資源の回収や運搬、積み込みなどを地域活動部の方々や保護者の皆さま、そして、地域の方々にもご協力いただきながらスムーズに進めることができました。

 

当日は、子ども達も段ボールや新聞紙の運搬、空き缶の選別などにも加わり、和気あいあいと活動する場面もありました。新聞や雑誌、段ボール類等は、今回用意していただいたトラックいっぱいに積み上がるくらいの量でした。

 

資源を提供いただきました皆様、そして、運営に携わっていただきました皆様に感謝いたします。ありがとうございました。このような活動が、地域一体となって取り組まれていることに「萩荘地区の素晴らしさ」を改めて感じることができました。

 

 

 

 

PTA地区懇談会への参加ありがとうございました

6月27日(木)、萩荘小学校において「PTA地区懇談会」が行われました。始めに、学校長とPTA会長さんからご挨拶をいただいた後、各地区ごとに話し合いが進んでいきました。

 

話し合いの中では、夏休みの暮らしや地区の危険個所の確認、自転車の乗り方や公園での遊び方等も話題となりました。また、先生や保護者、地域の方々と共に、放課後の子どもたちの様子や地域の活動についても交流することができました。

 

今年度は、90名を超える参加者が集まり、熱心に話し合う様子が大変印象的でした。「地域みんなで子どもを見守り、教え育てる教育力」が萩荘地区にはしっかりと根付いていることが感じられる機会でした。参加いただいた皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

一関地方小学校陸上記録会が行われました

6月26日(水)、一関運動公園陸上競技場において「第16回一関地方小学校陸上記録会」が行われました。天候は、曇り空で、時々日差しもありましたが、極端に気温が高くなることもなく、順調に競技や応援に取り組むことができました。

本番では、応援団は選手の力になるように一生懸命にエールや声援を送り、選手は先生方のご指導を活かしながら練習の成果が出せるように、精一杯競技に臨んでいました。

今回の取り組みを通して、萩小っ子の一人ひとりの頑張りと共に、学年・学団の一体感が感じられる機会となりました。これまでの保護者の皆さまのご支援、ご協力に感謝いたします。

 

 

 

ストーリーテリングが始まりました

6月21日(金)には2年1組、そして本日6月25日(火)には2年2組を対象として、「ストーリーテリング」が始まりました。この体験は、2年生を中心に行いますが、今年度は、段階的に全学年で実施する予定です。

 

ストーリーテリングは絵本などを使わずに、子どもたちの表情や動きを見ながら昔話や手遊びなどを行うものです。子どもたちは話し手の動作や語り口に引き込まれながら、表情豊かに聞いていました。子どもたちの想像力や集中力を高めるためには、大変有効な体験だと改めて感じる時間でした。

引き渡し避難訓練へのご協力ありがとうございました

6月20日(木)、今年度避難訓練の3回目となります「引き渡し避難訓練」を実施しました。今回の想定は、暴風警報、大雨警報が発表となり、一関市付近の天候も急変することが予想されることから、児童だけでの下校が危険と判断したというものです。

 

子どもたちは、先生方の指導のもと、学年ごとに引き渡しの時間帯を見ながら、待機場所への移動とご家族との引き渡しの手順を確認することができました。

 

皆様のご協力のおかげで、引き渡しの際の流れが確認できたことで、基本的な引き渡しの手順とともに、更にスムーズで確実な引き渡しの仕方を検討する機会となりました。

 

保護者の皆様には、お忙しい中、ご対応いただき感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

一関地方小学校陸上記録会の壮行会

本日、6月26日(水)、一関運動公園陸上競技場において行われる「第16回一関地方小学校陸上記録会」の壮行会をオンラインで行いました。

始めに、出場するメンバーの紹介を行いました。学年ごとに種目と名前を発表し、その後、選手の代表から記録会に向けた抱負を言ってもらいました。

 

「練習した成果を出せるように頑張る」「萩荘小学校の代表としての意識をもって臨む」「応援団と一緒に頑張る」などが話されました。

 

当日は、選手と応援団が一丸となって、競技や応援に取り組んでくれることと思います。

全校児童や先生方、お家の方たちも応援しています。『がんばれ萩小っ子!』

宿泊学習⑦

5年生は、先ほど退所式を終え予定通り、野外活動センターを出発しました。

たくさんの思い出を胸に帰校します。

これまで保護者の皆さまには、たくさんのご支援、ご協力をいただき大変ありがたく思っております。

ぜひ、子どもたちから、2日間の思い出話を聞いていただければと思います。

どうぞよろしくお願いします。

宿泊学習⑥

爽やかな天候のもと、5年生のみんなは野外炊事に取り組みました。それぞれが役割をしっかりと果たして、美味しいカレーライスが出来上がりました。

スープカレーがいくつかありましたが、それはそれで優しい味で美味しかったです。子どもたちにとっては、とてもいい経験になったようです。

この後は、退所式をして帰校の予定です。

宿泊学習⑤

おはようございます。

宿泊学習の2日目がスタートします。

5年生は、全員元気です。

朝の集いでは、みんな元気にラジオ体操をして体を目覚めさせました。その後、朝食をとり、今日は野外炊事です。

暑さに気をつけてながら、今日も一日、頑張ります。

宿泊学習④

夕食後のキャンプファイヤーは、とても盛り上がりました。火を囲みながら、ダンスや出し物など、みんな楽しく活動しました。

現在、入浴も終わり今日の振り返りをして就寝となります。

みんな元気で楽しい一日を終えることができそうです。保護者の方々のご協力に感謝いたします。

明日も有意義な日になるよう、みんなで頑張りたいと思います。

宿泊学習③

いかだ体験では、みんなで協力して丈夫ないかだを作ることができ、沈むことなく体験することができました。

みんなからは、「楽しい!」「最高!」などの声が多く聞かれました。子どもたちは、短い時間でしたが、海を満喫できたようです。

現在は、夕食を終了してキャンプファイヤーの準備をしています。

みんな元気です。

宿泊学習②

5年生は、昼食を食べた後、いかだ体験のために海岸へ移動しています。

丈夫ないかだを作って沈まないように頑張ります。

修学旅行⑩

最後の見学先である科学館では、楽しい体験や実験を通して、科学の楽しさを学んでいました。 

現在、子どもたちは長者原のサービスインターでトイレ休憩をして、これから出発します。

今のところ、予定通り16時45分頃の帰校となります。

楽しい修学旅行も残りわずかとなります。

修学旅行⑧

現在、子どもたちは青葉城址で買い物とお昼を済ませて、仙台市立科学館へ向かっています。

仙台市はポツポツと雨が降っていますが、子どもたちは楽しく活動しています。

お土産は家族や仲間のためにと真剣に選んでいました。おうちの方々、楽しみにしていてください。

修学旅行⑦

修学旅行2日目となりました。

仙台は少し霧がかかり、今にも雨が降りそうな天気ですが、子どもたちは全員元気です。

今、朝食を食べ終わり、8時30分には退館式を行います。

今日は高等裁判所、NHKのコース別研修からスタートします。

今日も沢山の出会いを大切に学んでいきたいと思います。

修学旅行⑥

子どもたちは、ほぼ予定通りにホテルに到着しました。

景色の素敵なホテルで、美味しい夕ご飯をいただきました。仙台名物の牛タンも堪能し、元気が回復したようです。

これからは、班ごとに反省会を行い、部屋に戻って寝る準備となります。友達とゆっくり休んで、明日に備えたいと思います。

本日のブログはここで終了といたします。

また、明日、よろしくお願いいたします。

修学旅行❺

ベニーランドを出発しました。

お天気も薄曇り、過ごしやすい天候の中、子どもたちは遊園地を思いっきり満喫しました。待ち時間もなく、乗りたいものに沢山乗ることかができました。

次はお楽しみのホテルです。30分後には到着予定です。

 

修学旅行④

東北歴史博物館を出発しました。

子どもたちは、火おこし体験やシアターで映像を見たりしながら、歴史について学びました。

次はお楽しみのベニーランドです。

ツアーコンダクターの方や施設の方々に感謝です。