学校ブログ
今日の給食は「果報団子汁」でした
1月27日(月)~1月31日(金)までが、今年度の給食週間でした。本日、31日(金)は最終日で、その献立の中に「果報団子汁」がありました。
果報団子は、岩手県南に伝わる御大師様の行事で、団子に入っていた萩の小枝(果報)を神棚にお供えしておくと次の日には、お菓子やお金に変わったとの言い伝えがあるようです。
今日の給食の団子の中にも、各学級数個ずつ入っていたようです。萩の小枝(果報)が入っていた児童は、とても嬉しい様子で、先生方に実物を見せていました。果報をもらえたお子さんには、何か良いことが待っているかもしれませんね。
【今日の献立】・ごはん ・牛乳 ・アジフライ ・肉じゃが ・果報団子汁
【果報(萩の小枝)】・何かラッキーなことがありますように。
令和6年度第2回児童総会を行いました
令和7年1月30日(木)に「萩荘小学校 第2回児童総会」を行いました。第1回は、児童会執行部や各委員会から令和6年度の活動目標や年間活動計画等について話し合われましたが、今回は、年間活動の様子を報告(反省)し、質問や意見を受ける機会となりました。また、活動を振り返って、来年度に向けた新たな提案も出されました。
参加した3年生~6年生の児童は、児童会執行部や各委員長の話を受け、たくさんの質問や意見を話すことができていました。今年度の活動を振り返って、「続けてほしいこと」「改善してほしいこと」なども出され建設的な話し合いとなりました。
「青少年ライオンズ賞」を受賞しました
令和7年1月23日(木)、一関文化センターにおいて、第46回「青少年ライオンズ賞」「隠れたる善行ライオンズ賞」の表彰式が開催されました。
本校からは、「青少年ライオンズ賞」に3名が受賞しました。表彰の後、ステージ上で「受賞した喜び」や「次への目標」「家族やコーチ等への感謝の気持ち」を1分間のスピーチとして発表しました。3人とも自分の気持ちを堂々と話し、会場の皆さんからは、たくさんの拍手をいただきました。3人の表彰者は以下のとおりです。
◎濟渡啓吾 「第68回岩手県統計グラフコンクール 第3部 特選」
◎佐藤珂帆 「岩手県選手権水泳競技大会 学童女子50m平泳ぎ 第1位」
◎鈴木心春 「第22回岩手県学童水泳競技大会 3年女子100m平泳ぎ 第1位」
おめでとうございました。
令和7年も、どうぞよろしくお願いいたします
新年の挨拶が遅れましたが、令和7年も、どうぞよろしくお願いいたします。
1月21日(火)、感染症防止対策を行いながら、多目的ホールにおいて「児童集会」(オンライン)を行いました。今回は、児童会執行部の進行で、表彰式と給食委員会の取り組みについての発表でした。
表彰式では、「高橋東皐俳句大会」「夢・未来子ども文化祭」「JA共済児童生徒作品コンクール(絵画の部)」の表彰を行いました。表彰された児童の皆さん、おめでとうございました。また、応募した皆さんは、一生懸命に取り組んでくれて大変うれしく思います。どの作品も思いや工夫がたくさん見られる作品ばかりでした。
給食委員会は、「豆うつし選手権(ファイナル)」を行ってくれました。今回は、2学期に行った学年ごとの入賞者が出場しました。低学年の部と高学年の部に分かれ、ファイナルとして実施しました。出場した子どもたちは、緊張もあったことと思いますが、友だちの応援を力に、たくさんの豆を正確に素早くうつすことができていました。最高で1分間に50個以上の豆をうつす子もいました。どの子も楽しみながら箸の使い方を学び、上手く使えるように、たくさん練習していたようです。
今年も、たくさんのご支援・ご協力ありがとうございました
保護者の皆さまへ
おかげさまで、今年もあと、6日で終了となりました。
2学期におきましても、保護者の皆さまには、たくさんのご支援とご協力をいただき、感謝申し上げます。
残念ながら、終業式は、全校児童で行うことができませんでしたが、2学期どの学年もしっかりと目標を立て、それに向かい、一生懸命に頑張ることができたと思います。
3学期は、学年のまとめになります。引き続き、ご支援・ご協力をお願いいたします。
今年もお世話になりました。皆さま、よいお年をお迎えください!
※保護者の方から、手作りの干支(毛糸を使った置物)を寄贈していただきました。ありがとうございました。
募金を受け取っていただきました
12月18日(水)、校長室において、社会福祉協議会の方に2つの募金活動で集めたお金を受け取っていただきました。
能登半島募金については、児童会執行部とボランティア委員会が中心となり活動し、学習発表会の際には、保護者や地域の皆さんからもご協力をいただき集めたものです。集まった募金の合計額は、73,026円でした。
また、赤い羽根共同募金についても受け取っていただきました。これは、11月12日(火)~11月18日(月)までの5日間、児童玄関において、ボランティア委員会が朝の登校の際に、全校児童に呼びかけて集めたものです。こちらの合計額は、18,778円でした。
受け取った社会福祉協議会の方からは、「この募金のお金は、被災した方や困っている人のために使わせていただきます。ありがとうございました。」とのお言葉をいただきました。
今回の「被災した方々に何かできることはないのか」や「困っている人に支援したい」等の優しい子どもたちの思いが活動の成果となって表われた素晴らしい取り組みでした。
ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
萩荘ふるさと大学「学校へ行ってみよう!」
11月29日(金)、萩荘市民センター主催の萩荘ふるさと大学「学校へ行ってみよう!」が本校において開催されました。参加者の皆さんは昨年度、タブレットを使った授業の様子を参観しましたが、今回は、子ども達(4年生)と実際にタブレットの操作をしながら交流しました。参加者は、20名以上で、萩荘地区の方はもちろんのこと、花巻市から参加の方もいらっしゃいました。
4年生との交流では、始めに、簡単なタブレット操作をしました。タブラット内にあるクイズに答えたり、参加者の皆さんと写真撮影をしたりしながら、少しずつ交流していきました。
次に、撮影した写真を使い、カレンダー作りに挑戦しました。参加者の方と一緒に操作をしながら、世界に1つだけのオリジナルの作品を完成させました。
最後は、4年生と参加者の皆さんで「もみじ」を合唱しました。歌を歌うことで更に交流が深まり、あっという間に時間が過ぎていきました。
参加者の方からは、「みんながとても優しく接してくれたので嬉しかった。」「学校も子ども達も明るくて、良い学校だと感じた。また参加したい。」などの感想をいただきました。
子ども達にとっても、参加者の皆さんにとっても『お互いにほっこりと優しくなれる時間』になったようです。ご参加いただきました皆さま、大変ありがとうございました。
第2回萩荘中学校区学校運営支援協議会を開催しました
11月22日(金)、萩荘小学校・校長室において、令和6年度第2回萩荘中学校区学校運営支援協議会を開催しました。当日は、14名の委員さんのうち、12名の参加をいただき、小中学校や市民センターさんからの近況報告、学習ボランティアの取り組み等について協議しました。
協議の中では、小中学校の取り組みの説明を受け、更に子ども達の健全育成のため、家庭・地域・学校が一体となって連携していくことを確認しました。また、小中学校と市民センターさんの話題の中では、いずれも萩荘地区の伝統芸能「鶏舞」に関する内容が出されました。委員さんからは、「今後も、『鶏舞』を核とした学校づくり・地域づくりを進める必要があるのではなないか」、との提言をいただきました。
今回は、同日に委員さんを対象とした給食試食会と小学校の授業参観日とを併せて企画し、学校の様子も見ていただきながらの日程でした。給食試食会では、普段児童・生徒が食べている給食が、「バランスがとれていること」や「小中学校で量が違うこと」「味が良く、おいしいこと」などが話題となりました。
授業参観では、各教室を巡りながら児童や先生方の指導の様子をご覧いただきました。その後、PTA体育教養部主催の講演会を開催しました。今回は、岩手県立生涯学習推進センターの社会教育主事の方に「情報メディアとの上手な付き合い方」と題して、ご講演をいただきました。
講演の中では、特にネット依存や健康被害、危険な事件に遭わないために、「親子でスマホ・ゲームのルールを作ること」「体験活動や運動をすること」「読書をすること」「何かあったら直ぐ家族に相談すること」などの説明がありました。参加者からは、「分かりやすい説明で、よく分かった」「今日聞いたことを帰ったら子どもと一緒に話し合ってみたい」などの感想をいただきました。
当日は、お忙しい中、学校運営支援協議会の委員の皆さま、授業参観や講演会に参加の保護者の皆さま、教育講演会を企画、運営いただきましたPTA体育教養部の皆さま、本当にお疲れさまでした。
6年生社会科見学(中尊寺・毛越寺)に行ってきました
11月20日(水)・21日(木)、6年生が中尊寺と毛越寺の社会科見学に行ってきました。両日ともに肌寒い日ではありましたが、爽やかな空の下、参道を歩いたり、庭園を歩いて見学したりするには絶好の天候でした。
21日(木)の毛越寺では、ガイドさんから様々な説明を受け、真剣にメモをとる様子が見られました。毛越寺の建立や読み方の由来、お庭が浄土庭園であることなど、たくさんの学びがありました。特に、毛越寺が、特別史跡と特別名勝の2つの指定を受けているのは、全国の名所で数か所しかないとのことでした。
今回のこの見学は、子ども達にとって自分たちの住む一関地域の貴重な歴史に触れる良い機会となったようです。
みんなで楽しんだ「あすなろ交流会」
11月19日(火)、本校体育館において「あすなろ交流会」を行いました。この会は、特別支援学級に在籍する児童生徒と保護者の方々が一堂に会して実施するもので、今回は、コロナ禍の影響もあり、5年ぶりの開催となりました。
以前は、一関市内を西地区と東地区に分かれて規模の大きい交流会でしたが、今回からは小中学校区ごとに行うこととなりました。
本校には、6校の小中学校からの参加があり、自己紹介やサーキット(マットや跳び箱等を使った運動)、レクリェーションなどを行いながら楽しく交流することができました。
他の学校の友だちと遊びをとおして協力したり、親子の触れ合いができたりする機会となり、ときおり歓声や拍手が起こるなど、温かな雰囲気で会を進めることができました。
ご参加いただいた皆さん、会を企画・運営していただいた関係者の皆さん、大変お疲れさまでした。
鶏舞結団式をしました
11月18日(月)、萩荘小学校体育館において、「鶏舞結団式」を行いました。これは、これから鶏舞に取り組む4年生に対して、心構えとグループ作り、練習の計画等を含めて、伝統を引き継ぐ意味も込め開いたものです。また、当日は、鶏舞の指導者2名にもおいでいただき、会を進めていきました。
始めに、6年生の代表から、指導者の方に、練習に取り組む決意表明をしました。
次に5・6年生が、4年生に向けて、鶏舞を披露しました。4年生は、高学年が踊る力強く、勇壮な姿を真剣な眼差しで見つめていました。
その後は、グループでの話し合いと鶏舞を指導していただく2名の方にアドバイスをいただきました。
これから、本格的に4年生が鶏舞の練習をすることになります。練習する回数は少ないですが、代々受け継いできた萩荘小学校の鶏舞をしっかりと覚えてくれると思います。
学校公開を開催しました!
11月8日(金)、第21回東北地区中学校道徳教育研究大会岩手大会並びに第45回岩手県道徳教育研究大会一関地方大会が、萩荘中学校と萩荘小学校で開催されました。当日は、小中学校併せて約200名の参観者を迎え、盛大に実施することができました。
小学校会場では、午前中は公開授業(特別の教科 道徳)を2回行った後、授業分科会や記念講演を行いました。公開授業では、子ども達が自分の思いや考えを積極的に話したり、友だちの意見と比べながら話し合ったりする姿が見られました。これまで先生方にご指導いただいた、学習に対する取り組みが成果となって表れており、参観された方からも好意的な感想を多数いただきました。
【参観した方からの感想(一部抜粋)】
〇子ども達がじっくり考え、自分の言葉で考えを伝え合う姿に感動した。これまでの先生方のご指導と研究の積み重ねが、今の子ども達の姿に表れているのだと思った。
(岩手県・小学校教員)
〇ユニット型の道徳教育を行っている学校に何度かお邪魔させていただいたが、ここまで綿密に年間計画を立てて行っている学校は初めてだった。先生方の熱心な姿に感銘を受けた。
(埼玉県・小学校教員)
〇とても素晴らしい授業を参観することができ、感激している。45分間という限られた時間の中で、児童の心が揺れ動き、対話を重ねることで考えがブラッシュアップされていく様子を見ることができた。
(岩手県・小学校教員)
今回の学校公開に向けて、PTAや地域の方々にもご理解とご協力をいただき、無事に大会を終えることができました。感謝いたします。ありがとうございました。
児童集会で4年生が音楽発表をしました!
10月29日(火)の児童集会では、4年生が、11月6日(水)、一関文化センターで行われる「一関児童生徒音楽発表会」の演奏曲を2曲披露してくれました。
1曲目は、「どんなときも」の合唱でした。2部合唱をきれいなハーモニーで歌い上げました。澄み切った声が体育館全体に広がるような歌声でした。
2曲目は、「世界に一つだけの花」の合奏を行いました。リコーダーと打楽器が上手に調和して4年生の一体感を感じることのできる演奏でした。
本番での演奏も頑張ってほしいと思います。「がんばれ萩小っ子!!」
PTA早朝作業、ありがとうございました
10月27日(日)、PTA早朝作業を実施しました。早朝にも関わらず、のべ120人の方が参加していただき、校庭脇の斜面の草刈りや各教室内外の清掃、トイレ掃除などを行っていただきました。
普段はできない窓ふきや、高い位置にある棚などをきれいにしていただき大変有難かったです。11月8日(金)には、学校公開研究会があり、たくさんの方々が来校する予定です。今回きれいにしていただいたことで、清潔で清々しい環境のもと当日を迎えることができます。本当にありがとうございました。
避難訓練をしました
10月23日(水)、2校時から中休みの時間を使い、避難訓練を行いました。今回は、「総合防災訓練」として、火災の際の避難に加え、「消火訓練」と「煙体験」も実施しました。また、今回は、一関西消防署の3名の方をお迎えして行うことで、より専門的なお話を聞くことができました。火災発生後の避難放送から、避難場所までの移動時間は、約4分でした。火災の際の移動時間は5分以内が望ましいと言われており、子ども達は、放送をよく聞き、先生方のご指導の下、素早く安全に避難することができました。
消火訓練では、4年生と5年生、6年生、教職員の代表1名ずつが消火器を使って消火体験をしました。思ったよりも消火器が重かったことや、火に水をかけるのが難しいことなどが分かったようです。
煙体験は、3年生と6年生が実施しました。家庭科室の中に煙が充満する中を、壁に手を添えながら、口と鼻をハンカチで押さて移動しました。学校での「消火訓練」と「煙体験」は1年に1回しかできない貴重な体験です。今回の経験は、もしもの時に役立つかもしれません。
全体講評の中では、消防署の方から、「まずは避難を一番に行動する」というお話をいただきました。子ども達には、これからも避難の際は、合言葉「お・は・し・も」を守って真剣に、訓練に臨んでほしいと思います。
みんなで楽しんだ「萩小っ子大会」!!
10月22日(火)、縦割り班活動の一環として、「萩小っ子大会(ゲーム大会)」を実施しました。高学年が、遊びの進め方やルール説明を担当し、他にも各学級への誘導も行ったり、審判や記録測定などをしたりしながら会を進めました。
高学年が考えたゲームの内容は、「的あて」「ボーリング」「缶つみ競争」などでした。1~4年生までは、5・6年生の指示を聞き、安全に楽しく遊ぶことができました。5・6年生は、低学年、中学年の様子を見ながら、遊び方を丁寧に教えたり、整列や移動の時に優しく声を掛けたりする様子が見られました。
今回の「萩小っ子大会」をとおして、思いやりの心の育成やリーダー性の向上、コミュニケーション力の育成などにつながる機会となればと考えています。
社会科見学をしています
10月18日(金)は、4年生が、「照井堰用水」の学習を行いました。講師に、『水土里ネット照井』の職員の方を迎え、作られた時代背景や当時の人々の思い、作業の大変さ、苦労などを学びました。学校では実際に、石を運ぶ様子を見せてもらったり、石を砕く体験をさせていただいたりもしました。その後、厳美峡上流部にある「大〆切頭首工」や平泉町にある「樋の沢隧道」を見学しました。
10月21日(月)には、5年生が、トヨタ自動車東日本株式会社の職員の方を講師に、「生産にはげむ人々」の学習をしました。当日は、2名の方から、自動車づくりの様子や苦労、工場の工夫なども教えていただきながら、たくさんの新たな発見をしたようです。最後には、実際に自動運転(駐車場に車を止める)の実演をしていただきました。
チャレンジランニングをしました!
10月7日(月)~10月18日(金)の期間、体力向上を目的とした「チャレンジランニング」に取り組みました。体育委員会の呼びかけから、全校で校庭を走ることとなり、みんな張り切って行うことができています。
レクタイムに、放送の合図と音楽が流れ、元気な子ども達は急いで校庭に出ていきます。200Mのトラックを3つのコースに分け、内側から低学年・中学年・高学年の場所を走ります。自分のペースで5分間走るのですが、途中で歩く子は少なく、ゆっくりでも最後までしっかりと走ろうとする子が多いです。
運動には快適な季節です。休みの日も体を動かし、体力向上が出来ればいいなと思います。
学習発表会、大成功!
本日、9月28日(土)、萩荘小学校体育館において、「令和6年度萩荘小学校・学習発表会」を開催しました。暑さが少し感じられる場面もありましたが、無事に最後までプログラム通り行うことができました。
児童会スローガン「輝け萩小っ子! 個性をいかした最高の発表」のもと、学年それぞれに工夫を凝らしながらの発表となりました。今年度の演目は、以下の通りです。
①4年生発表(オープニング演奏) 合唱・合奏「シンフォニー ~10才を祝おう~」
②開会の言葉(1年生)
③1年生発表 劇「おむすびころりん with ゆかいな森の動物たち」
④2年生発表 劇「どろぼう学校2024 ~萩荘小学校バージョン~」
⑤3年生発表 劇「みんなでおまつり! 萩小わっしょい!」
⑥5年生発表 劇「幸福の鶴 ~浦島太郎 もう一つの物語~」
⑦6年生発表 劇「世界がひとつになるまで」
⑧閉会の言葉(6年生)
本日は、保護者・地域・来賓の方々にご来校いただき、子ども達も意欲的に演技、演奏することができました。また、たくさんの拍手をいただき、笑顔輝く一日となりました。感謝いたします。ありがとうございました。
募金活動を行います
児童会執行部とボランティア委員会が、能登半島豪雨被害に遭われた方々に対する支援として、募金活動を行うこととしました。今回は、今週末の学習発表会の際に、たくさんの保護者や地域の方も来ていただける機会があることから、当日、来校した方々に呼びかけをして、募金の協力をお願いするよう準備を進めています。
学習発表会の日に、子ども達から改めて「能登半島募金」のお願いをいたしますので、ご協力いただければ有難いです。
今日は、募金の協力をいただいた方へのお礼として、休み時間に「しおり作り」に取り組みました。たくさんの子ども達が集まり、感謝のメッセージをしおりに書きました。募金いただいた方には、手作りのしおりをお渡しします。
どうぞよろしくお願いいたします。
児童集会 ~体育委員会からのお知らせ~
本日、児童集会が行われ、体育委員会から全校児童に向けてのお知らせがありました。2学期から各学級に新しいボールが配布になったことから、「ボールの使い方」について改めて確認する発表でした。
学校では、ボールの種類によって、使ってよい場所が決まっており、クイズにして分かりやすく伝えてくれました。今回、全校児童で「ボールの使い方」を確認できたことから、きまりを守りながら、休み時間には楽しく遊んでほしいと思います。
今回も学校内が暑いためにリモートでの集会となりました
始めに全校で今月の歌「1つの明かりで」を歌いました
クイズの問題を出す体育委員会の子ども達
クイズに答える子ども達
職場体験が行われています
9月2日(月)~6日(金)まで、萩荘中学校の2年生が「職場体験」のため学校に来ています。この体験は、市内全中学校で行われるもので、5日間にわたって職場で働く人の様子を見たり、実際に活動に加わったりしながら、働くことの厳しさや働く人への感謝、尊敬などを学ぶことを目的としています。
萩荘小の先輩でもある2年生は、子ども達と直ぐに仲良くなり、いろいろな場面で一緒になって活動しています。
残り1日だけですが、たくさんの子ども達と触れ合いながら、更に子どもたちのことを好きになってほしいと思います。
3年生がクラブ見学をしました
8月30日(金)、3年生が来年度から参加するクラブ見学を行いました。今日は学級ごとにそれぞれのクラブを回りながら、説明を聞いたり、活動の様子を見たりしていました。
入りたいクラブを決めているかどうか聞いてみると、「どれがいいか決められません」「どれもおもしろそう」などと話す子が多く、これから友だちや先生とも相談しながら決定することとなります。
説明をしっかり聞き、じっくりと活動の様子を見ている子が多く、みんな真剣な表情でした。
第4回の避難訓練をしました
8月29日(木)、第4回目となる避難訓練を行いました。
今回は、地震発生後、理科室で火災が発生したとの想定で実施しました。各学級で事前指導をしっかりと行っていたことから、子どもたちは落ち着いて素早く行動することができました。
校長先生からは、以前起こった、宮崎県の日向灘沖の大きな地震を話題にしながら、「地震などの災害は、いつどこで起こるかわからない」「今日の訓練のように落ち着いて、自分を守る行動ができるようになってしてほしい」とのお話がありました。また、避難放送から、避難場所までの時間が、「4分55秒」と5分以内に移動できたことも良かった、とのお話もいただきました。
副校長先生からは、避難訓練全体の振り返りとして『大切な5つのポイント』を確認していただきました。
① ロータリー(駐車場)への移動の仕方が分かったか
② 放送の内容をしっかりと聞くことができたか(火災が起こったこと、ロータリーに避難すること)
③ 防火扉やシャッターが下りた際の避難の仕方が分かったか
④ 「お・か・し・も」の避難の約束が守れたか
⑤ 避難の際の帽子をかぶることやハンカチを使うことができたか(帽子とハンカチを使うことの意味)
子どもたちは、自分で「うまくできたこと」「うまくできなかったこと」を振り返りながら、今回の避難訓練の成果や課題を確認していました。
落ち着いて素早く避難する子どもたち
煙を吸わないようにハンカチで口元を押さえる子どもたち
全体で今日の避難訓練の様子を振り返りました
副校長先生からの『大切な5つのポイント』に答える子どもたち
学校内の防火シャッターの様子
防火扉が下りた時の避難の仕方を行いました
5・6年生が教室の床磨きをしました
第2学期がスタートして間もないですが、5・6年生は自分たちで教室の床磨きをしました。どちらの学年も、一生懸命みんなで協力しながら床を磨き上げていきました。自分たちが普段使っている教室に感謝しながら取り組んでいる様子が分かりました。
1~4年生までは、6月に終了しており、5・6年生が最後の床磨きとなりました。この後は、教職員がワックスがけを行い、月曜日からはきれいな床での学習ができそうです。
5・6年生の児童の皆さん、ありがとうございました。
みんなが使う、階段の床磨きをしてくれる児童もいました。
第2学期のスタートです。みんなで頑張ろう!
本日、8月21日(水)、第2学期の始業式を行いました。今回も学校内の気温や湿度が高いことから第1学期終業式と同様に、リモートでの式となりました。
校長先生からは、第2学期に向けた心構えとして、2つのお話がありました。1つ目は、84日間の長い2学期は、自分を伸ばすことができる長い期間として「チャンスの期間」と思ってほしいと話されました。
2つ目は、「学習発表会」など全校で取り組むことや学年で行う行事も様々あることから、計画を立てて、みんなで協力する必要があるとのお話がありました。
また、取り組む際には、先生方のご指導をよく聞き、取り組むことで「やって良かった」「みんなで頑張れた」という達成感や満足感を得られるはずとも話されました。
最後に、パリオリンピックの柔道男子66キロ級で金メダルを獲得した、阿部一二三選手の言葉を紹介してくださいました。阿部一二三選手の
「天才だとは思っていない。練習あってこその自分」「何事もコツコツと積み重ねていかないと結果は出ない」
との言葉から、オリンピックに出場できる選手でも、やはり目標をもってコツコツ練習を重ねていたことが分かると話されました。校長先生は、「やっぱり、阿部選手はすごい選手だと感じた」そうです。
これからもしばらくの間は暑い日が続くと思います。体調に気を付けながら、みんなで2学期も頑張りましょう!
児童代表の言葉を、6年小笠原ゆいさん(児童会議長)が発表しました。
校歌の伴奏は、5年佐々木伸輝が行いました。
今日で第1学期が終わりました。楽しい夏休みを!
本日、7月26日(金)、第1学期の終業式を行いました。今回は、連日の暑さを考慮し、熱中症対策のためにリモートでの式となりました。
校長先生からは、第1学期の運動会の様子から、全校児童の頑張りについてお話がありました。高学年からは、地域で受け継がれ大切にしている「鶏舞」の踊りの素晴らしさに感動したこと。中学年からは、「よっちょれ」を心を一つに『そろえる』を意識した踊りに、元気をもらえたこと。低学年からは、「わんこ兄弟ダンス」を一生懸命に覚え、『かっこよく』踊ったこと、を取り上げ、全校児童のみんなが「最後までしっかりと挑戦する姿が見られた」と振り返っていただきました。
また、最後に夏休みは、学校生活とは違い「自分で考えて行動する」ことになるから、「徳を積む」を意識して生活してほしいとのお話がありました。「困っている人がいたら助ける」「交通ルールや公園の使い方のルールを守る」「落ちているゴミを拾う」等、普段やっていることを夏休み中には更に積み重ねてほしいともお話しされました。
その後、1学期の振り返りと夏休みに頑張りたいことを、2年菊地史乃さん、4年小松友里さん、6年佐藤瑞記さんが代表して発表してくれました。
そして式の最後は、校歌を歌いました。伴奏は、5年の佐々木伸輝さんが弾いてくれました。
明日から夏休みです。健康で楽しく充実した休みをお過ごしください。そして、第2学期の始業式にはまた元気で会いましょう!
久保川河川敷刈払い作業を行いました
7月6日(日)、午前6時から、萩荘小学校の側を流れる久保川河川敷の刈払い・清掃を行いました。この活動は、現在の萩荘小学校が統合された頃(平成17年)から続く毎年恒例の行事です。
当日は、地域・保護者・市民センター等の方々80名以上の参加者があり、約1時間の作業で河川敷の草があっという間に刈られ、きれいな河川敷になりました。
ご協力いただきました皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
期末大掃除が始まりました
夏休みまで残り20日余りとなりました。学校では、期末大掃除を始めています。今日7月5日(金)から5回に分けて、普段できない場所や隅の掃除がしにくい箇所などを重点的にきれいにしています。
今は縦割り清掃に取り組んでおり、1~6年生までが協力しながら進めています。高学年は、低学年のお手本になるように、低学年・中学年は、高学年の指示を聞きながら仲良く丁寧に掃除を行っています。
救命救急講習を行いました
7月1日(月)~3日(水)、本校多目的ホールにおいて「救命救急講習」を実施しました。これは、夏休みのプール利用に備え、保護者の方(プール監視員として活動いただける方)を対象として行うものです。全3回実施し、全部で49名の参加をいただきました。
講習会では、一関消防署の方を講師に迎え、緊急時の場合の対応の仕方やAEDの使い方等を学ぶことができました。また、実際に人形を使いながら模擬体験することで、心肺蘇生法についても学ぶ機会となり、充実した時間となったようです。
プール監視員として活動いただく皆さん、お忙しい中、本当にお疲れさまでした。夏休みのプール利用の際は、どうぞよろしくお願いいたします。
PTA資源回収へのご協力ありがとうございました
6月30日(日)、予定通り「萩荘小学校PTA資源回収」が行われました。朝早くから、資源の回収や運搬、積み込みなどを地域活動部の方々や保護者の皆さま、そして、地域の方々にもご協力いただきながらスムーズに進めることができました。
当日は、子ども達も段ボールや新聞紙の運搬、空き缶の選別などにも加わり、和気あいあいと活動する場面もありました。新聞や雑誌、段ボール類等は、今回用意していただいたトラックいっぱいに積み上がるくらいの量でした。
資源を提供いただきました皆様、そして、運営に携わっていただきました皆様に感謝いたします。ありがとうございました。このような活動が、地域一体となって取り組まれていることに「萩荘地区の素晴らしさ」を改めて感じることができました。
PTA地区懇談会への参加ありがとうございました
6月27日(木)、萩荘小学校において「PTA地区懇談会」が行われました。始めに、学校長とPTA会長さんからご挨拶をいただいた後、各地区ごとに話し合いが進んでいきました。
話し合いの中では、夏休みの暮らしや地区の危険個所の確認、自転車の乗り方や公園での遊び方等も話題となりました。また、先生や保護者、地域の方々と共に、放課後の子どもたちの様子や地域の活動についても交流することができました。
今年度は、90名を超える参加者が集まり、熱心に話し合う様子が大変印象的でした。「地域みんなで子どもを見守り、教え育てる教育力」が萩荘地区にはしっかりと根付いていることが感じられる機会でした。参加いただいた皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
一関地方小学校陸上記録会が行われました
6月26日(水)、一関運動公園陸上競技場において「第16回一関地方小学校陸上記録会」が行われました。天候は、曇り空で、時々日差しもありましたが、極端に気温が高くなることもなく、順調に競技や応援に取り組むことができました。
本番では、応援団は選手の力になるように一生懸命にエールや声援を送り、選手は先生方のご指導を活かしながら練習の成果が出せるように、精一杯競技に臨んでいました。
今回の取り組みを通して、萩小っ子の一人ひとりの頑張りと共に、学年・学団の一体感が感じられる機会となりました。これまでの保護者の皆さまのご支援、ご協力に感謝いたします。
ストーリーテリングが始まりました
6月21日(金)には2年1組、そして本日6月25日(火)には2年2組を対象として、「ストーリーテリング」が始まりました。この体験は、2年生を中心に行いますが、今年度は、段階的に全学年で実施する予定です。
ストーリーテリングは絵本などを使わずに、子どもたちの表情や動きを見ながら昔話や手遊びなどを行うものです。子どもたちは話し手の動作や語り口に引き込まれながら、表情豊かに聞いていました。子どもたちの想像力や集中力を高めるためには、大変有効な体験だと改めて感じる時間でした。
引き渡し避難訓練へのご協力ありがとうございました
6月20日(木)、今年度避難訓練の3回目となります「引き渡し避難訓練」を実施しました。今回の想定は、暴風警報、大雨警報が発表となり、一関市付近の天候も急変することが予想されることから、児童だけでの下校が危険と判断したというものです。
子どもたちは、先生方の指導のもと、学年ごとに引き渡しの時間帯を見ながら、待機場所への移動とご家族との引き渡しの手順を確認することができました。
皆様のご協力のおかげで、引き渡しの際の流れが確認できたことで、基本的な引き渡しの手順とともに、更にスムーズで確実な引き渡しの仕方を検討する機会となりました。
保護者の皆様には、お忙しい中、ご対応いただき感謝いたします。ありがとうございました。
一関地方小学校陸上記録会の壮行会
本日、6月26日(水)、一関運動公園陸上競技場において行われる「第16回一関地方小学校陸上記録会」の壮行会をオンラインで行いました。
始めに、出場するメンバーの紹介を行いました。学年ごとに種目と名前を発表し、その後、選手の代表から記録会に向けた抱負を言ってもらいました。
「練習した成果を出せるように頑張る」「萩荘小学校の代表としての意識をもって臨む」「応援団と一緒に頑張る」などが話されました。
当日は、選手と応援団が一丸となって、競技や応援に取り組んでくれることと思います。
全校児童や先生方、お家の方たちも応援しています。『がんばれ萩小っ子!』
宿泊学習⑦
5年生は、先ほど退所式を終え予定通り、野外活動センターを出発しました。
たくさんの思い出を胸に帰校します。
これまで保護者の皆さまには、たくさんのご支援、ご協力をいただき大変ありがたく思っております。
ぜひ、子どもたちから、2日間の思い出話を聞いていただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
宿泊学習⑥
爽やかな天候のもと、5年生のみんなは野外炊事に取り組みました。それぞれが役割をしっかりと果たして、美味しいカレーライスが出来上がりました。
スープカレーがいくつかありましたが、それはそれで優しい味で美味しかったです。子どもたちにとっては、とてもいい経験になったようです。
この後は、退所式をして帰校の予定です。
宿泊学習⑤
おはようございます。
宿泊学習の2日目がスタートします。
5年生は、全員元気です。
朝の集いでは、みんな元気にラジオ体操をして体を目覚めさせました。その後、朝食をとり、今日は野外炊事です。
暑さに気をつけてながら、今日も一日、頑張ります。
宿泊学習④
夕食後のキャンプファイヤーは、とても盛り上がりました。火を囲みながら、ダンスや出し物など、みんな楽しく活動しました。
現在、入浴も終わり今日の振り返りをして就寝となります。
みんな元気で楽しい一日を終えることができそうです。保護者の方々のご協力に感謝いたします。
明日も有意義な日になるよう、みんなで頑張りたいと思います。
宿泊学習③
いかだ体験では、みんなで協力して丈夫ないかだを作ることができ、沈むことなく体験することができました。
みんなからは、「楽しい!」「最高!」などの声が多く聞かれました。子どもたちは、短い時間でしたが、海を満喫できたようです。
現在は、夕食を終了してキャンプファイヤーの準備をしています。
みんな元気です。
宿泊学習②
5年生は、昼食を食べた後、いかだ体験のために海岸へ移動しています。
丈夫ないかだを作って沈まないように頑張ります。
修学旅行⑩
最後の見学先である科学館では、楽しい体験や実験を通して、科学の楽しさを学んでいました。
現在、子どもたちは長者原のサービスインターでトイレ休憩をして、これから出発します。
今のところ、予定通り16時45分頃の帰校となります。
楽しい修学旅行も残りわずかとなります。
修学旅行⑧
現在、子どもたちは青葉城址で買い物とお昼を済ませて、仙台市立科学館へ向かっています。
仙台市はポツポツと雨が降っていますが、子どもたちは楽しく活動しています。
お土産は家族や仲間のためにと真剣に選んでいました。おうちの方々、楽しみにしていてください。
修学旅行⑦
修学旅行2日目となりました。
仙台は少し霧がかかり、今にも雨が降りそうな天気ですが、子どもたちは全員元気です。
今、朝食を食べ終わり、8時30分には退館式を行います。
今日は高等裁判所、NHKのコース別研修からスタートします。
今日も沢山の出会いを大切に学んでいきたいと思います。
修学旅行⑥
子どもたちは、ほぼ予定通りにホテルに到着しました。
景色の素敵なホテルで、美味しい夕ご飯をいただきました。仙台名物の牛タンも堪能し、元気が回復したようです。
これからは、班ごとに反省会を行い、部屋に戻って寝る準備となります。友達とゆっくり休んで、明日に備えたいと思います。
本日のブログはここで終了といたします。
また、明日、よろしくお願いいたします。
修学旅行❺
ベニーランドを出発しました。
お天気も薄曇り、過ごしやすい天候の中、子どもたちは遊園地を思いっきり満喫しました。待ち時間もなく、乗りたいものに沢山乗ることかができました。
次はお楽しみのホテルです。30分後には到着予定です。
修学旅行④
東北歴史博物館を出発しました。
子どもたちは、火おこし体験やシアターで映像を見たりしながら、歴史について学びました。
次はお楽しみのベニーランドです。
ツアーコンダクターの方や施設の方々に感謝です。
修学旅行③
今、東北歴史博物館で昼食タイムです。
天気もよく、爽やかな風とともに、お昼を食べています。
お家の方々、ご準備をありがとうございました。
修学旅行②
子どもたちは、水族館を楽しんでいます。
イルカとアシカショーも感動しました!
令和6年度萩荘小学校大運動会が開催されました!
保護者の皆様へ
いつも大変お世話になっております。
本日5月18日(土)、令和6年度萩荘小学校大運動会が開催されました。
朝から雲一つない快晴の天気。絶好の運動会日和でした。
児童会スローガン「一致団結! 全力で力を合わせ 走り抜け!!」をもとに、みんな一生懸命に競技や応援に取り組みました。
お忙しい中、保護者の皆様、地域の皆様、来賓の皆様、たくさんの応援や声援をありがとうございました。子どもたちは、皆様に見守られ充実感・達成感いっぱいの一時となったようです。
今週の取り組み(4/15~19)
保護者の皆様へ
いつも大変お世話になっております。
今週は、天気の良い日が続き、子ども達が校庭で元気に遊ぶ姿が多く見られました。
また、1年生を迎える会や交通安全教室、全国学調テスト、内科検診など、多くの取り組みがありました。
特に、1年生を迎える会では、児童会や6年生を中心に全校が協力して準備しました。当日は、一人ひとりが1年生のために頑張ろうという気持ちが溢れる温かな会となりました。
1年生もニコニコ笑顔で6年生と入場し、元気な歌声を披露してくれました。今年度も、304名の萩小っ子がみんな仲良く楽しく過ごすことができると強く感じました。
来週も、様々な行事が目白押しです。みんなで力を合わせて頑張りたいと思います。
令和6年度 萩荘小学校第20回入学式
保護者の皆様へ
いつも大変お世話になっております。
本日は、令和6年度一関市立萩荘小学校第20回入学式が行われ、晴れて45名の子ども達が萩荘っ子となりました。1年生の保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。2年生~6年生の子ども達と地域の皆様、そして私たち教職員は、1年生と会える日を心から楽しみにしておりました。
特に6年生は、昨日の入学式準備から今日の式の参加まで、萩荘小学校のリーダーとして積極的に活動しました。「1年生が喜ぶように」「お家の方に気持ちよく参加してもらえるように」と、それぞれがめあてを決めて、全員が協力して取り組みました。また、萩荘小学校自慢の校歌を2部合唱で披露し、会場を明るく盛り上げてくれました。
頼りになる優しい6年生や2~5年生の子ども達、そして私たち教職員は、来週も1年生が来るのを楽しみ待っております。1年生の皆さんは、元気にワクワクした気持ちをもって登校してほしいと思います。
令和6年度の教育活動がスタートしました!
保護者の皆様へ
いつも大変お世話になっております。
本日より令和6年度1学期がスタートいたしました。登校してきた子ども達の笑顔いっぱい元気いっぱいの姿から、一気に萩荘小学校が明るくなりました。春休み中、お家の方々、地域の方々には、子ども達のためにたくさんのご協力をいただき、心より感謝申し上げます。令和6年度も、教職員一丸となって学校運営に力を注いでまいりますので、今後ともご理解とご協力のほど宜しくお願いいたします。
今日は転入教職員の紹介式と1学期始業式が行われました。紹介式では、6年及川大士さんが歓迎の挨拶で、「元気な挨拶」、「心が明るくなる校歌」、「伝統の鶏舞」を萩荘小の自慢として紹介をしてくれました。
始業式では、熊谷校長先生から、2つの大切なこと「目標をもち挑戦する心」「自分と周りの人の命を大切にする心」のお話をいただきました。また「相手を思いやる心」をもち2~6年生までの児童が、これから入学してくる1年生のお手本となるような行動を示してほしいとのお話もありました。そして、お話の最後には「頑張るぞ!オー」と全員で声を掛け合い、明るくスタートを切ることができました。
また、児童代表 6年小野寺杏さんが、6年生で頑張りたいことをお話ししました。最高学年として、縦割り班などのリーダーの役割に積極的に取り組みたいという決意を堂々と伝えました。全校みんなも「頑張るぞ」と気持ちを高めることができました。
明日は、入学式です。6年生とともに、新しい萩荘っ子を心を込めてお迎えしたいと思います。
令和5年度も大変お世話になりました。
【萩の花】
いよいよ本格的に「春」を迎え、今年度も残すところわずかとなりました。
萩小っ子たちは、毎日元気に過ごしていることと思います。
さて、今年度1年間、保護者の皆さまには数々のご理解・ご協力をいただき、誠に感謝いたしております。
日頃の学校生活から諸行事等、おうちの方々や地域の方々の多くの支えと協力があってこそ、乗り切る事が出来ました。
令和6年度も、萩小っ子の健全育成のためにご協力をよろしくお願いいたします。
※多数のアクセス、誠にありがとうございました。1年間で20,000件以上のアクセス数には驚きと感謝の気持ちでいっぱいです。
4月からも引き続き、萩荘小学校の「学校ブログ」の活用、そして、楽しんでいただけましたなら幸いです♬
大変お世話になりました。誠にありがとうございました。m(__)m
3/22(金)お世話になった先生方とのお別れです・・・~「離任式」が行われました~
この度の人事異動により、下記の教職員が転出・退職となりました。
本校在職中は、萩小っ子の健全育成のためにご尽力いただき、誠にありがとうございました。
今後のお仕事や生活では、健康にご留意され、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
【校 長 中村 匡(3年)北上市立東陵中学校へ】
【栄養教諭 佐藤 知恵(3年)奥州市立前沢中学校へ】
【養護教諭 須藤 智織(5年)一関市立川崎小学校へ】
【主任行政専門員 藤原 郁子(1年)ご退職】
【講 師 加藤 裕子(1年)ご退職】
【講 師 佐々木 太郎(6ヶ月)<新採用>滝沢市立篠木小学校へ】
【学習サポーター 小岩 悠紀乃(3年)ご退職】
【学習サポーター 阿部 麻衣(1年)一関市立花泉小学校へ】
『明るい萩小っ子と、学校生活を一緒に過ごすことが出来、とても嬉しかったですし、、毎日がとても楽しかったです。
萩小っ子皆さんの今後の活躍に期待しています。何事にもチャレンジ精神で頑張ってくださいね。
おうちの皆さん、学校行事等ではいつも協力していただき、大変お世話になりました。
かけがえのないお子様の小学校時代を親子いっしょに楽しんでください。誠にありがとうございました。』
~転出・退職者一同より~
3/20(水・祝)今日は「春分の日」です♬
春分の日は、一年のうちで昼夜の長さがほぼ同じになる日。春の暖かさを感じる季節となりました♪
「春分の日」は法律によって具体的な日付が定められておらず、国立天文台が公表する「暦要項」の記載において確定するようです。だいたい毎年3月20日もしくは21日とされています。
春のお彼岸中でもありますので、お墓参りをし、ご先祖様に手を合わせましょう♬
そして、「ぼたもち」でも食べましょう🌸
3/19(火)6年生の皆さん、ご家族の皆さま、本日はご卒業おめでとうございました♬
3月19日、在校生代表の5年生と教職員、保護者や地域の皆さまに祝福されながら、59名の卒業生が、多少緊張しながらも晴れ晴れとした表情で卒業証書を受け取り、本校を巣立っていきました。
厳かな雰囲気の中にも、会場に集う人たちの心の通い合いが感じられる、ぬくもりのある卒業式でした。
優しくて、明るくて、人懐っこくて・・・でも、いざという時は頼りになるお兄ちゃん・お姉ちゃんの卒業生でした。
さて、「恩送り」という言葉があります。「恩返し」は、どちらかというと恩を受けた相手に直接恩を返すことを意味しています。
しかし、「恩送り」は恩を受けた相手とは限りません。恩を別の誰かに送るのです。その誰かが、また別の誰かに送ります。そうやってみんながつながっていくことを意味しています。
毎年3月になると、この「恩送り」という言葉を思い出します。卒業式の全体練習などを通して、6年生から5年生へと最上級生としての心構えが引き継がれていきます。
「いつも僕たちの前を走り続けてくれた6年生。頼りになる6年生は、僕たちの支えでした。」「私たちに残してくれた、たくさんの思い出と優しさを忘れません。」「私たちは6年生が卒業した後の萩荘小の伝統をしっかりと受け継ぎます。」など・・・
こんな言葉の中に、私は「恩送り」の心を感じるのです。6年生から受けた恩を、今度は自分たちが引き継いで、下の学年に送っていきたいという健気な思いが表れているのではないでしょうか。
もちろん5年生ばかりではありません。上級生がよくしてくれたことを下級生にする。そのような「つながり」が、学校のよき伝統とか風土を形成していくのではないかと思っています。
昨日の修了式、そして、今日の卒業式も萩小っ子達は、元気に、そして立派に今年度を終えました。(3月25日(金)は、離任式があります。)
保護者の皆様には、本校の教育活動に対しまして様々なご支援とご協力を賜り、誠にありがとうございました。お陰様で今年度は、ほぼ当初の予定通りに教育活動を行うことができました。
学校評価の一環として実施しました「保護者アンケート」の結果、例年にも増して保護者の皆様から思いのほか高い評価をいただくこともできました。この評価に慢心することなく、皆様のご期待に応えられるよう萩荘小学校の教職員一同、新年度に向けてしっかりと準備をしていきたいと思います。
六年間、誠にありがとうございました。(春休みの生活を事故やケガ等の無いよう、よろしくお願いします。)
3/18(月)「修了式」が終わりました。~今年1年間のご支援・ご協力ありがとうございました♪~
本日、令和5年度の修了式が無事に終わりました。
式では、学校長から各学年代表に修了証書が手渡されました。
(1年サトウコウタロウさん、2年ササキホノカさん、3年ナカムラノノアさん、4年スズキヒナさん、5年イシカワリョウマさん)
その後、学校とPTAからの祝い品をイワブチトモミさんが授与し、児童会長の5年オイカワダイシさんが児童を代表して立派にあいさつをしてくれました。
式後、1年生から5年生までの260名一人一人が、各担任の先生から「修了証書」をもらい、帰路につきました。
そして、明日は卒業生59名の「第19回卒業証書授与式」が挙行されます。
今年度も「やさしい子」「かんがえる子」「たくましい子」を柱に、今できることに心を込めて、命を大事にし、笑顔があふれる学校を目指してまいりました。
それを実現させたのは、萩小っ子たちや職員の頑張りとみんなの笑顔であり、保護者・地域の皆さまのご支援とご協力の賜物です。
本当に、「感動・感激・感謝」の三感の思いでいっぱいです。ありがとうございました。来年度も、引き続き、萩小っ子の笑顔のために、本校へのご理解・ご協力をお願いいたします。
そして、春休みも「安全第一」「健康第一」で生活させるようご協力をお願いします。
「ルール」は自分や周りの人の命を守るためにある!日頃から、自分で正しい判断をするよう頑張らせましょう!
3/15(金)さぁ、本番です♪~来週は「修了式」&「卒業式」です~
本日の午後は、5・6年生のみが残り、卒業式の予行練習を行いました。
昨日は1~5年生で、修了式の予行練習を行いました。
今日の練習は、卒業生の6年生はもちろん、在校生代表の5年生も立派な態度でした。
呼びかけや合唱等は、数日前とは比べものにならないくらい気持ちが込められていました。
今、一番心配なことは・・・・
ここにきてインフルエンザが猛威を振るっていることです・・・
(今日も念のため、全員がマスクを着用しての練習となりました。)
来週全員がそろって、今年度最後の授業「修了式」&「卒業式」が行えますように・・・
(週末は、なるべく外出せず、自宅でゆっくりと過ごさせてくださいm(__)m)
3/15(金)今年度、最後の給食です♬
★ごはん
★牛乳
★とりつくね
★ごまじゃこ和え
★岩手の山菜はっと汁
★清美オレンジ
(エネルギー量:684Kcal)
※今年度もたくさんバランスの良い給食&栄養たっぷりで美味しい給食をありがとうございました♬
3/14(木)🏐萩荘・黒澤VBC、優勝おめでとうございます♬
花巻市で行われた「花巻ロータリーカップ第35回花巻市小学生親善バレーボール大会」に、萩荘・黒澤VBCが参加してきました。
予選を勝ち上がり、決勝では、都南東バレーボールクラブを2-0で破り、見事、24チームの頂点となりました。優勝おめでとうございます♬
これからも、バレーボールを通じた交流を大切にしながら、技術と体力の向上を目指して頑張ってほしいと思います。そして更に、「心技体」の心(精神面)も鍛えて、さらなる向上を目指して頑張ってくださいね🏐
3/13(水)美味しい「手作りみかんゼリー」をいただきました♬
4年2組の皆さんが作ったゼリーを届けてくれました♬
前日に、好みを聞きに来てくれ、注文通りの「みかん入りゼリー」を作ってくれました。
(※画像で2つ写っていますが、1つは副校長先生用です♪)
唯一無二のみかんゼリー、感謝しながら美味しくいただきましたm(__)m
4-2の皆さん、ありがとうございました♬
3/12(火)東日本大震災から13年。あの日を忘れない・・・~「3.11集会」を行いました~
東日本大震災の発生から13年。
この震災によりかけがえのない多くの命が失われました。
最愛の家族や親族、友人を失われた方々には、あらためて哀悼の意を表したいと思います。
今年度の「3.11集会」(リモート配信)では、発災当時の一関市内の様子等を当時の新聞記事を用いながら、副校長先生が分かりやすくお話ししてくれました。
その後、発災前から地域と学校が一つになって防災教育に取り組んでいた釜石市の中学生の取り組み「てんでんこレンジャー」のDVDを視聴し、「とにかく高いところを目指して逃げる!」「寝るときは服を枕元に!クツはそろえておく!」「とにかく、津波てんでんこ!!」等、防災教育の大切さを学びました。
これからも、震災の大きな犠牲の上に得られた教訓を風化させることなく、また、相次ぐ自然災害の教訓を活かし、これまで以上に避難訓練や防災教育に力を入れて取り組み、災害に強い学校づくりを進めていきたいと思います。
【3.11集会の様子】
【3月11日14時46分 教室での黙とうの様子】
この震災により犠牲となられた全ての方々に対し哀悼の意を表し、3月11日の午後2時46分に全校児童と全教職員で黙とうを捧げ、御冥福をお祈りしました。
あたり前の日々に感謝をし、「ありがとう」があふれる学校に!
3/11(月)ナカムラさん、ありがとうございました♪~お礼の手紙の贈呈♬~
今年度もストーリーテリングでお世話になったナカムラさんに、心を込めて感謝のお手紙を書きました♪
4年生のリクトさんとイズミさんが、みんなを代表してナカムラさんにお手紙を渡しました。
「とてもありがたいです♪楽しみにして、今晩ゆっくりと読ませていただきます。宝物にします♬」と笑顔でお話ししてくれました。
ナカムラさんの読み聞かせ術?!は、我々教職員もとても勉強になります。いつも子ども達は、知らず知らずに「ナカムラズ ワールド」に引き込まれています。
今年一年、大変ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします♪
3/8(金)4年生、「お琴」を習いました♬
4年生1組と2組の音楽の時間の様子です。
萩荘中学校さんより琴をお借りしてきました。
ほとんどの萩小っ子が、お琴を見るのも、触るのも初めて!!
興味津々に指に合う「爪」つけ、先生の指示通りに弦を弾いて音を出していました♬
(指示を待ちきれず、自己流に弦をはじいている子もいました(^^♪)
「お~♪」「面白い!」「むずかしい~」等、それぞれが口にしていました。
時間が経つにつれ、笑顔も増え、上手に弦をはじく子も増え、みんなで琴の音色を楽しんでいました♪
3/7(木)⚽一関南FCのみなさん、準優勝おめでとう♬
3月3日に宮城県で行われた第36回フレンドカップ(参加チーム:20チーム弱)で、本校6年生のリュウセイさんとナオトさんが所属する一関南FCが見事、準優勝に輝きました。おめでとうございます♬
残念ながら決勝戦は松島のチームに敗れたようですが、小学校生活最後の大会で、いい思い出作りが出来たようです♪中学生になっても、頑張ってくださいね⚽
3/6(水)おめでとう♬15名の萩小っ子がチャレンジロープ短なわ30秒スピード跳びで「認定証」をいただきました♪
15名の萩小っ子がチャレンジロープ短なわ30秒スピード跳びで「認定証」をいただきました♪
これからも、更なる高みを目指し、頑張ってください♬おめでとうございました!
🎖本校のチャンピオン🎖6年小野寺 新太さん♪ 記録118回!!
3/5(火)今年度最後の研究授業♬児童も教師もガンバッテマス♪【1年1組・道徳編】
「これから、5じかんめの、じゅぎょうを、はじめます!」「はいっ!!」
1年1組の5時間目の道徳の時間の様子です。落ち着いた雰囲気、元気な声での挨拶と礼をしっかりと行い、「きまりがあったら、どうすればよいだろう?」をテーマに、道徳の授業がスタートしました。
(教材名は「おおひとやま」。ねらいは、「きまりを守らずに、少しだけならいいだろうという考えから行動していると、それが積み重なって、みんなが困ることに気付くことから、進んできまりを守ろうとする態度を養う。【内容項目:C規則の尊重】
本日は、県南教育事務所からカワムラ指導主事をお招きし、リカ先生の授業を参観していただき、その後の研究会にご指導・ご助言をいただきました。
授業中は、子ども達の担任の先生や発表者をきちんと見る姿勢、積極的に挙手・発言をし、自分の意見を堂々と発表する姿はとても立派でした。
「自分だったら、山から石を持ち帰りますか?持ち帰りませんか?」という問いに、それぞれのネームプレートを黒板に貼り、意思表示をしました。迷っている子は、境界線にネームプレートを貼っていました。
持ち帰らない派6割、迷っている派3割、持ち帰る派1割くらいだったでしょうか。「ダメと書いているから持ち帰りません。」「持ち帰って、お守りにしたい。」等、自分の考えを元気に発表していました。
リカ先生、忙しい中、授業提供をありがとうございました。とてもいい授業でした。1-1の皆さん、5時間目にもかかわらず、よくがんばりましたね♪皆さん、お疲れさまでした♬
3/4(月)今日は「🎎ひなまつり給食」です♬
★ちらしずし
★牛乳
★花型豆腐ハンバーグのきのこあんかけ
★きざみのり
★菜花の辛子和え
★あさりのすまし汁
★ひなあられ
(エネルギー量:602Kcal)
※昨日が「桃の節句」でしたので、今日がみんなが楽しみにしていた「ひなまつり給食」でした♪
ちらしずしやひなあられを食べて、みんなの成長と幸せを願い、お祝いします♬
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした♪
3/4(月)今年度最後の「役員選考委員会&PTA委員会」、ありがとうございました♬
令和6年度のPTA執行部の選考も無事に終わり、各専門部、各学年、各地区から今年度の活動報告や申し送り事項等が話されました。
また、学校側からは、春休みのくらしや自転車利用、、次年度のプール開放や資源回収等について話されました。
今年度は、コロナ明けで行事や諸活動等が元に戻りつつある中、学級学年間、地域間でのおうちの方々のコミュニケーションが3年間取れなかったため、
顔が分からない・・・名前が分からない・・・行事の内容が分からない・・・等とご苦労が多かったようです。
しかし、そんな中でも「子ども達のために、何か思い出になる活動を!」と、各部長さん、会長さんを先頭に頑張っていただきました。誠にありがとうございました。
まもなく令和5年度も終わり、春休みを迎え、4月から新たなステージでの始動となります。そのためにも、春休み中の生活を安全に過ごせるよう学校でも事前指導を行いますので、おうちの方と地域の皆さまにも協力して頂ければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
お集まりいただい皆さま、誠にありがとうございました。
3月3日(日)今日は桃の節句「ひなまつり」です♬
平安時代、貴族の子供たちの間では、紙の人形を使った「雛遊び(ひいな遊び)」という遊びが盛んに行われました。この紙の人形に邪気を移し、川に流していたことから、「ひな祭り」という呼び名が浸透したと言われています。
そして、水辺に流すことで厄をはらっていたひな人形も、時代の変化とともに豪華なものへと変化していき、人形作りの技術も発展し、高級化したこともあり、ひな人形は「流すもの」から「飾るもの」になったようです。
現代のひな祭りは、子供の健康と幸せを願い、ひな人形を飾るのが主となっています。
ちなみに、節句は5日間あり、「五節句」と呼ばれています。
・1月7日:七草の節句
・3月3日:桃の節句
・5月5日:端午の節句
・7月7日:七夕の節句
・9月9日:菊の節句
今日はおうちで、ひなあられやちらし寿司を食べて、お祝いしましょう♬
🌸「弥生3月」となりました♪~3月の主な行事~
早いもので、もう3月。3月と言えば学校現場は年度のまとめの時期。(今月が本当の意味で「師走」かも・・・)
日本では旧暦3月を 『弥生 (やよい) 』 と呼び、 現在でも3月の別称として用いています。「「弥生」の 由来は草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月 (きくさいやおひづき) 」 が詰まって 「やよい」 となったようです。
冬の厳しい寒さを乗り越えた、動・植物全ての物が成長する春を迎えました。(今頃になって雪が降る日が多くなっていますが・・・)
萩小っ子たちにも1年間の成長の跡が見られる3月。令和5年度も残り1か月です。
【3月の主な行事等】
3月4日(月)~5日(火)期末事務整理(午前授業・給食有り・下校12:50)
3月6日(水)期末事務整理(午前授業・給食なし・下校12:00)
3月7日(木)3.11集会
※3月13日(水)萩荘中卒業式
3月18日(月)修了式
3月19日(火)卒業式
3月22日(金)離任式
3/1(金)「校長先生、ありがとうございました!」~6年生へ校長先生の特別授業が行われました♪~
先日、6年生59名を対象に校長先生による特別授業を行いました。事前に、校長先生が作成したFormsのアンケートに6年生一人一人が答え、その集計をもとに、校長先生から様々なお話しをしていただきました。
事前アンケートでは、「中学校に入学する今の気持ちは?」「中学校へ入学して楽しみなことは?」「中学校へ入学して不安なこと・心配なことは?」「中学校で頑張りたいスポーツは?」「中学校でやりたい習いごとは?」等の質問がありましたが、だいたいの子が、「楽しみ半分、不安半分・・・」といった心境の様子でした。
中学校教員としての経験が長い校長先生から、「幸せな人は、当たり前のことに感謝し続けた人」「不安になりたくないなら、恐れないこと、考えすぎないこと」「明るくなりたいなら、希望を持つこと、笑顔でいること」等のポジティヴな言葉や考え方で自分をコントロールすることができるし、これから明るく、前向きに歩んでいくとができるという内容の話を聞き、6年生の子ども達は少し安心した様子で、後半は全員が笑顔で話を聞いていました。
そして、「吐く→叶える」の話しを聞き、「夢は見るものではなく、叶えるもの!」という言葉で授業が終わりました。最後に「中学入学への不安だった部分が楽しみに変わりました。ありがとうございました♪」と子ども達から感想をもらいました。
6年生は卒業までの登校日が残り12日。さらに、たくさんの思い出を友達とつくり、希望を胸に中学校の扉を開いてほしいと願っています♬
2/29(木)2月最後の給食です♪
★麦ごはん
★牛乳
★とり肉のから揚げ
★ビーンズサラダ
★米めんスープ
★みかんゼリー
(エネルギー量:677Kcal)
※今日も美味しいメニューをありがとうございました。そして、ごちそうさまでした♪
2/29(木)ガンバッテマス、萩小っ子♬~フットサルで奮闘中!~
本校3年生のムラカミヒナノさんが所属するフットサルチームが参加した県大会の記事が掲載されました。
相手をドリブルでかわし、これからシュート!というヒナノさんの姿がバッチリと写っていました♬
これからも頑張ってくださいね!応援してますよ♪
2/28(水)本日の給食♪
★有機米ごはん
★牛乳
★さばのピリ辛焼き
★かぼちゃサラダ
★麩のみそ汁
(エネルギー量:674Kcal)
※本日は「有機米ごはん」でしたす。有機栽培は、遺伝子組み換え技術を利用しない環境への負荷をできる限り減らし、自然の循環機能により多様な生物を保全する農業生産の方法です。体にも、自然にもやさしいご飯を今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした♪
2/28(水)リン先生、ようこそ萩荘小へ!~インターンシップ、ガンバッテマス♬~
今週、北海道教育大学函館校4年生のサトウリンさんが、インターンシップとして来校しています。
学校現場の日常や先生方の仕事を学んだり、英語や外国語活動の時間を参観する中で、子ども達の観察やサポート等を行ってくれています。
初日から積極的に子ども達とお話ししたり、授業中にサポートしたりする姿、また流暢な英語を話す場面が見られます♬いつも笑顔で子ども達や先生方と接している姿が印象的です。
残り少ない日数ですが、たくさん勉強して、たくさん遊んで、たくさんの思い出作りを子ども達としてくださいね♬
2/27(火)本日の給食♪
★米粉コッペパン
★牛乳
★プレーンオムレツ
★ごぼうサラダ
★ミネストローネ
★いちごクレープ
(エネルギー量:667Kcal)
※子ども達も先生方も、つい笑顔がこぼれるメニューです♬今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした♪
2/27(火)感謝・感激・感動の「6年生を送る会」♬~萩小っ子の絆がさらに深まりました♪~
*体育館の手作り掲示物&装飾品
↓6年生ひとり一人の似顔絵
*進行役の新児童会執行部の皆さん
*6年生入場(4年生の手作りアーチ)
*新児童会長ダイシさんの挨拶
*4年生発表(校内クイズ&メッセージ)
*2年生発表(ダンス&思い出シーンのパフォーマンス)
*1年生発表(ダンス&6年生とのパフォーマンス)
*3年生発表(パフォーマンス&6年生との合奏)
*5年生発表(呼びかけ&6年生とのパフォーマンス対決)
*新旧専門委員長の引継ぎ式
*6年生からのサプライズ「タグラグビーの実践披露&手作りタグラグビーセットの贈呈」
*6年生退場(4年生の手作りアーチ)
*児童会執行部から在校生へのメッセージ
2/26(月)萩荘まちづくり栄誉賞&奨励賞おめでとうございます♬
2月18日(日)萩荘市民センターにおいて「萩荘まちづくり栄誉賞・萩荘まちづくり奨励賞授与式」が行われました。
この賞は、萩荘小・中学校で文化面・体育面等で頑張った児童・生徒たちを讃えたいということで、萩荘地区まちづくり協議会の皆さんが毎年、企画しています。今年度の本校の受賞者は、以下の通りです。
【萩荘まちづくり栄誉賞】
2年 スズキコハルさん 水泳 メドレーリレー1位
4年 サトウカホさん 水泳 100m平泳ぎ1位
5年 サイトケイゴさん 県統計グラフコンクール特選
6年 オオヤマツカサさん 卓球 全日本選手権出場等
6年 サカキバラゲンさん 卓球 JOCジュニアオリンピックカップ全日本選手権出場等
【萩荘まちづくり奨励賞】
1年 スズキユナさん JA絵画 佳作
1年 ササキヒロさん 絵画いわい美術振興協会賞
2年 サトウソウタさん JA書道 佳作
2年 タカハシナコさん こども写生会 特別賞
3年 サイトウヒマリさん 俳句大会 特選
4年 サトウリナさん 市納税作品 市納税貯蓄組合連合会長賞
4年 ササキジンさん 俳句大会 特選
4年 ササキノブキさん ピアノ東北大会 努力賞
5年 キクチイズミさん 俳句大会 市長賞
5年 アベホノカさん 学校給食レシピ 大賞
6年 ササキノアさん ピアノ東北大会 奨励賞
皆さん、おめでとうございました♪そして、おうちの皆さまもおめでとうございます。
中学校のお兄さん・お姉さん方もたくさん受賞していました。これからもみんな、頑張ってくださいね♪
受賞者一覧はコチラ➡栄誉賞&奨励賞一覧.pdf
2/23(金・祝日)本日、「天皇誕生日」です♪
本日は「天皇誕生日」です。
天皇誕生日(てんのうたんじょうび)は、日本の国民の祝日の一つで、昭和23年に「天皇の誕生日を祝う。」ことを趣旨とし、定められました。
日付は、令和2年以降、第126代天皇徳仁の誕生日である2月23日となりました。
(この日で徳仁天皇は64歳となりました。第125代平成の明仁天皇の誕生日が12月23日でしたので、同じ23日なので間違いそうですね。)
2/22(木)明日から3連休です♬~安全&インフルエンザ予防を!~
明日から、今月2回目の3連休になります。
前回同様、外遊びや道路の歩行の際は、交通ルールやマナーを守り、安全に生活を送らせてください。
また、まだまだ県内ではインフルエンザやコロナが猛威を振るっていますし、寒暖差が激しい日が続いています。
そこで、引き続き以下のご協力をお願いします。
◎こまめな手洗いをしましょう。
◎適度な湿度を保ちましょう。
◎十分な休養とバランスのとれた栄養をとりましょう。
◎人混みや繁華街への外出を控えましょう。
◎なるべくマスクを着用しましょう。
◎室内ではこまめに換気をしましょう。
それでは、ご家族でよい連休をお過ごしください♬
(万が一、連休明けに体調が悪い場合は、無理せずに休養してください。
特にも、高熱・のどの痛みは「インフルエンザ」「コロナ」の可能性が大きいですので、
無理せず、病院での診察をお願いします。)
2/22(木)「あいさつ運動」&「愛の一声運動」ありがとうございました♬
「非行少年を生まない社会づくり」の一施策として、一関警察署と一関地区少年警察ボランティア協会が合同で、一関警察署管内の小・中学校での運動を実施しています。
本校は毎年2月頃の運動になります。数日前まで暖かい日が続いていましたが、この日は風が強く、小雪も舞う寒い中、一関警察署の方、地区の少年補導員さん、地域の防犯協会さんの方々は、笑顔で元気に萩小っ子にあいさつ運動をして下さいました。
子ども達も、寒さや強風に負けず「おはようございます!」と元気に答えていました♬
いつも温かく見守って下さる地域の皆まさには感謝の気持ちでいっぱいです。これからも萩小っ子をどうぞよろしくお願いいたします♪寒い中、誠にありがとうございました。
2/21(水)またまた「美味しい豆腐ハンバーグ」をいただきました♬
昨日、6年生の子たちが「校長先生、豆腐ハンバーグをつくりましたので、どうぞ食べてください♬」と校長室まで届けてくれました。
先日は6年1組の子たちの豆腐ハンバーグを美味しくいただきましたが、6年2組の手作り豆腐ハンバーグもとても美味しかったです♪ ありがとう、6年2組のみんな👍
2/21(水)今年度最後の「全校集会」を行いました♬~表彰式も行いました♪~
はじめに、各種コンクールの受賞者の表彰を行いました。
★「夢・未来・子ども文化祭」
いわい美術振興協会賞 1年ササキヒロさん
★「岩手県書写書道コンクール」
<毛筆の部>推薦
3年タムラキットさん、ナカムラノノアさん
4年チバレオナさん、フジワラソウシさん
<硬筆の部>推薦
3年クスノセナナさん、ササキレナさん
4年サトウリナさん
5年オガサワラユイさん
★作文「文集いわいの子」
代表6年オノデラセナさん
表彰後、今年度最後の全校集会を行いました。校長から、萩小っ子319名が楽しい学校生活を送るために、
①「これをやったら、いじめにならないかな?」
「これを言ったら、いじめになるかな?」と行動する前に考えよう!
(※相手がイヤだと思ったら、「いじめ」です。)
②自分がされてイヤなこと、言われてイヤなことは、
友だちにぜったいしない!・ぜったい言わない!
③自分も楽しくなる、相手も喜ぶ「あったかことば」をどんどん使いましょう!等の話がありました。
子ども達は、自分たちの生活を振り返りながら、真剣に聞いていました。
2/20(火)ナカムラさん、1年間ありがとうございました♬~今年度の読み聞かせが終了しました~
4年2組のストーリーテリング(読み聞かせ)で、今年度のナカムラさんの読み聞かせが終了しました。
お仕事に行く前の忙しい時間帯にも関わらず、「子ども達の笑顔が見たいので♪」といつも来てくれます。
萩小っ子みんな、いつもナカムラさんの読み聞かせを楽しみに待っています。
読み聞かせを終え、少し校長室に寄って頂いた時に、4年2組の代表者が来て、ナカムラさんに感謝の言葉とお礼を述べていきました。普段は、教室でみんなでお礼をして終わるので、ナカムラさんも感動し、喜ばれて帰られました。
子ども達が自発的に来て、お礼を言いたかったようです。とてもステキな光景でした。
ナカムラさん、1年間ありがとうございました♬来年もどうぞよろしくお願いいたします。
ほなみ先輩、世界一おめでとうございます♬~フェンシングジュニアW杯フルーレ女子団体優勝!~
本校出身→萩荘中→仙台城南高→法政大1年の千葉穂波さんがメンバーの日本が、「フェンシングジュニアW杯フルーレ女子団体」で見事、団体優勝をしました!世界一です!個人戦でも12位と活躍をしました♪
粘りに粘っての勝利!そして、偉業を成し遂げました。本当に素晴らしいです♪萩荘地区の誇りですね♬
現在も各種大会参加のため、世界中を飛び回っているようです。健康に気を付け、ますますの活躍を期待しています!ガンバレ~、穂波先輩!
2/19(月)⚽おめでとう!ブリジャール一関!~フットサル大会U-11優勝&サッカー大会U-12優勝♬~
サッカーチーム「ブリジャール一関」は、11月末に行われた「一関市サッカー協会長杯U-12サッカー大会」で優勝、今月行われた「一関市サッカー協会長杯フットサル大会U-11の部」で優勝しました。おめでとうございます♬
本校の6年生メンバー(U12)は、ヤマシタユウさんとカミヤマアキトさん。5年生メンバーはクボタワクさんです。ワクさんは、この大会で最優秀選手賞も受賞しました。Wでおめでとうございます♪
未来の⚽ワールドカップ選手たちをこれからも応援しています♬
☆彡美しさを護ってくれてありがとう♬
先日のレクタイム終了後、手を真っ黒にした女の子たちが、
「校庭に落ちているゴミを拾ってきました。こんなに落ちていました!」
と元気な声で教えてくれました。
確かに、私もマスクやティッシュ等、様々なゴミを拾うことがありますが、
楽しく友だちと遊んだり、ゆっくりお話しをしたりする時間に、校庭のゴミ拾いを・・・・・
その後も、毎日プール脇、遊具の周囲、金網付近等、校地内のゴミ拾いを精力的に行ってくれています♬
なんて素晴らしい♪全校のためにありがとう。本当に素晴らしい♪
「ゴミ拾いをすると、拾った本人の心がキレイになる。」と聞いたことがあります。
☆ゴミ拾いをすると・・・
→拾った人の心がキレイになる
→拾った人はゴミを捨てないようになる
→学校や地域がキレイになる
→さらには、もっと街全体がキレイになるには?
を考えるようになる
→さらには、社会がもっとよくなることを考え出す
→心がキレイな人が集まり、「正の連鎖」が生まれる
また、「護美箱」と書かれた箱を最近よく見かけます。特に神社やお寺などに多いでしょうか。
「美しさを護る箱」
こう書かれると「ゴミ箱」「護美箱」→「ごみばこ」と同じ読み方でも印象が変わりますね。
マイナスに感じるものを 文字遊びでプラスへ変換する、そんなさりげない気づかいに日本の美意識を感じます♪
2/16(金)授業参観&学校評議員会を行いました♬みなさん、ありがとうございました♪
1年生は生活科「もうすぐ2年生」。2年生は国語「楽しかったよ2年生」。3年生は国語「わたしたちの学校じまん」。萩っ子は生活単元、1組は「お料理しよう」、2組は「一年をふりかえろう」。4年生は道徳「金色の魚」。5年生は国語、1組が「聞きたくなるスピーチをしよう!」、2組が「提案しよう、言葉とわたしたち」。6年生は社会「日本とつながりの深い国々」の授業でした。
個人の発表形式やグループでの発表形式、おうちの方参加形式等、各学年ともに工夫をこらした授業を展開していました。その後、学級・学年懇談会を行いました。
また、学校評議員のヒラノ様、チバ様、チバ様、そして、オブザーバーのカガPTA会長様にお越しいただき、今年度最後の学校評議員会も行いました。
はじめに、学校給食を食べていただき、その後、学校経営や子ども達の様子等について学校側から話し、評議員やPTA会長からご意見等をいただきました。そして、授業参観。評議員の方々からは「各学年の先生方が授業を工夫して頑張っていますね。」「子ども達も先生方も生き生きとしている。おうちの方もたくさん来て、いいですね。」等とお褒めの言葉をたくさん頂戴しました。
学校評議員の皆さま、おうちの皆さま、萩小っ子のみなさん、先生方、お疲れさまでした♬
2/15(木)鶏舞の引継ぎ式が無事に終了しました♬
「鶏舞引継ぎ式」が先週末に行われました。
この日は、鶏舞指導者のソブ様、オノデラ様、チバ様がお越し下さり、演奏をしながら、6年生の最後の雄姿とこれから萩荘小をけん引する4・5年生の姿を見届けてくださいました。
気持ちのこもった6年生の最後の舞い、その後、4・5年生がその思いを引き継ぎ、真剣に踊る姿に感動しました。
また一つ、萩荘小の伝統が引き継がれ、新たな歴史がスタートされました。6年生の皆さん、これまでありがとう♬
2/14(水)バレンタインデーに「美味しい豆腐ハンバーグ」をいただきました♬
6年生の女の子たちが「調理実習で豆腐ハンバーグをつくりましたので、どうぞ食べてください♬」と校長室まで届けてくれました。
バレンタインデーに食べる手作りハンバーグは、格別に美味しかったです♪(本日2個目のハンバーグでしたが、とってもとっても美味しかったです!)
ありがとう、6年1組のみんな👍
2/14(水)今日の給食です♪~バレンタインデー💛メニュー~
★ごはん
★牛乳
★おろしハンバーグ
★マカロニサラダ
★わかめスープ
★チョコプリン
(エネルギー量:646kcal)
※今日は「バレンタインデー」。スープの中には💛ハート型の人参を発見!なんかHAPPYな気分になりますね♬みんなは見つけられたかな?今日も美味しい給食をいただきました。ごちそうさまでした♪
2/14(水)児童も教師もガンバッテマス♪【2年2組・道徳編】
2年2組担任ササキタロウ先生による道徳の授業が行われました♪
一関市教育委員会から学習指導専門員の先生が来校し、タロウ先生にご指導とご助言をいただきました。
「正しいと思うことをするには、どうすればいいのだろう?」をテーマに、授業がスタートしました。
(A:善悪の判断、自律、自由と責任)(本時のねらい:心が曇っていた時と、心が晴れてきた時のまり子の気持ちを考えることから、正しいと思うことを行動に移すよさに気付き、進んど行おうとする心情を育てる。)
授業中は、低学年とはいえ、積極的に挙手・発言する姿は立派でした。自分の考えたことを人前で発表し、「ふ~ん」「そっか~」「なるほどね~」等と友だちの話しに耳を傾けていました。タロウ先生、2-2の皆さん、おつかれさまでした♪
2/13(火)「新しい学校のリーダーズ」が決定♪~認証式を行いました♪~
萩荘小学校の新しいリーダーが5年生、4年生から決まりました!
先週、全校児童の前で認証式を行いました。
これからの萩荘小をしっかりリードして下さい。よろしくお願いしますね♬
児童会長:及川大士さん
副会長:小野寺杏さん 佐々木麻紘さん(4年)
議 長:小笠原ゆいさん 小山陸斗さん(4年)
書 記:高橋壱誠さん 三浦泉さん(4年)
給食委員長:菊地葵依さん
掲示・新聞委員長:千葉友乃さん
放送委員長:佐藤春人さん
体育委員長:岩渕俐士さん
保健委員長:船田愛歌さん
図書委員長:川嶋月燈さん
ボランティア委員長:小野寺仁さん
生活委員長:佐々木凛さん
2/11(日)今日は「建国記念の日」です♪
「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966(昭和41)年に定められました。
この2月11日という日付は、初代天皇とされる神武天皇の即位日である【旧暦】紀元前660年1月1日にあたり、明治に入って【新暦】に換算した日付です。
(※正式に建国された日付が明確ではないため、「建国記念日」ではなく、「建国記念の日」となったそうです。)
ちなみに・・・
国民の祝日は年間16日あります。(先進国では、最多の数)そのうち「建国記念の日」といった「”の”が付く祝日」と、「憲法記念日」といった「“の”が付かない祝日」の2種類の祝日があります。(※ちなみに、よく「祝祭日」と言いますが、現在、日本には「祭日」はありません。「祝日のみ」となります。)
【“の”が付かない祝日】
「元旦」、「憲法記念日、「天皇誕生日」の3日のみ。
【“の”が付く祝日】
「成人の日」「建国記念の日」「春分の日」「昭和の日」「みどりの日」「こどもの日」「海の日」「山の日」「敬老の日」「秋分の日」「体育の日」「文化の日」「勤労感謝の日」の13日。
「“の”が付かない祝日」、「元旦」は、「年の始め」で、1月1日。「憲法記念日」は、「憲法の施行」で、5月3日。「天皇誕生日」は、「現在の天皇陛下の誕生日」で、2月23日。
この3日は、それぞれ祝う日付が客観的事実にもとづいて決められているため、必ずその日付でなくてはならない祝日です。
一方で、「“の”が付く祝日」は、複数の候補から「最もふさわしい日」を選んだ祝日です。
例えば、「こどもの日」。この祝日は、「子どもの成長を祝う日」なので、「こどもの日」の候補は、「5月5日(端午の節句)」と「3月3日(雛の節句)」があり、これらの候補の中から選んだようで、そのために必ずしもその日付でなくてもいいと言われています。(この仕組みを利用して、2020年の東京オリンピックの年は、祝日が大移動しましたよね♪)
2/9(金)明日から3連休♬~安全に、そして、インフルエンザから身を守ろう!~
明日から3連休になります。外遊びや道路の歩行の際は、交通ルールやマナーを守らせ、安全に生活させていただければと思います。また、県内ではインフルエンザやコロナが流行しています。そこで、
◎こまめな手洗いをしましょう。
◎適度な湿度を保ちましょう。
◎十分な休養とバランスのとれた栄養をとりましょう。
◎人混みや繁華街への外出を控えましょう。
◎なるべくマスクを着用しましょう。
◎室内ではこまめに換気をしましょう。
◎可能な限り予防接種を受けましょう。※ワクチンの効力は約3か月で、秋に予防接種した分は、効き目が弱くなっているそうです。
それでは、ご家族でよい連休をお過ごしください♬万が一、連休明けに体調が悪い場合は、無理せずに休養し、病院で診察を受ける等、ご協力をお願いします。
2/9(金)学習支援ボランティアさん、ありがとうございます♪ ~6年生編~
この日は2名の学習支援ボランティアさんとその娘さん1名の計3名が6年生のミシン等のサポートに来ていただきました。6年生も必死に糸と針とミシンと格闘していましたが、ボランティアさん方の優しいサポートで何とかクリアしていました。(何をつくっているかは、まだヒ・ミ・ツです?!)
ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます♪
2/8(木)3学期もよろしくお願いします♪~ストーリーテリング(読み聞かせ)を行いました~
2年生の様子です。中村さんは手遊びやわらべうた等を取り入れ、子ども達が打ち解けあい、おはなしの世界に入りやすくいつも工夫をしてくれています。
そして、子ども達は、耳で聞いておはなしの世界を想像する楽しみをいつも味わっています。
中村さんは、子どもの反応を見ながら、子どもたちと一緒におはなしの世界を堪能し、教室内はいつも「中村ワールド」にどっぷりと浸っているかのようです♪