学校ブログ

学習発表会、大成功!

本日、9月28日(土)、萩荘小学校体育館において、「令和6年度萩荘小学校・学習発表会」を開催しました。暑さが少し感じられる場面もありましたが、無事に最後までプログラム通り行うことができました。

児童会スローガン「輝け萩小っ子! 個性をいかした最高の発表」のもと、学年それぞれに工夫を凝らしながらの発表となりました。今年度の演目は、以下の通りです。

①4年生発表(オープニング演奏) 合唱・合奏「シンフォニー ~10才を祝おう~」

②開会の言葉(1年生)

③1年生発表 劇「おむすびころりん with ゆかいな森の動物たち」

④2年生発表 劇「どろぼう学校2024 ~萩荘小学校バージョン~」

⑤3年生発表 劇「みんなでおまつり! 萩小わっしょい!」

⑥5年生発表 劇「幸福の鶴 ~浦島太郎 もう一つの物語~」

⑦6年生発表 劇「世界がひとつになるまで」

⑧閉会の言葉(6年生)

本日は、保護者・地域・来賓の方々にご来校いただき、子ども達も意欲的に演技、演奏することができました。また、たくさんの拍手をいただき、笑顔輝く一日となりました。感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

募金活動を行います

児童会執行部とボランティア委員会が、能登半島豪雨被害に遭われた方々に対する支援として、募金活動を行うこととしました。今回は、今週末の学習発表会の際に、たくさんの保護者や地域の方も来ていただける機会があることから、当日、来校した方々に呼びかけをして、募金の協力をお願いするよう準備を進めています。

学習発表会の日に、子ども達から改めて「能登半島募金」のお願いをいたしますので、ご協力いただければ有難いです。

今日は、募金の協力をいただいた方へのお礼として、休み時間に「しおり作り」に取り組みました。たくさんの子ども達が集まり、感謝のメッセージをしおりに書きました。募金いただいた方には、手作りのしおりをお渡しします。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

児童集会 ~体育委員会からのお知らせ~

本日、児童集会が行われ、体育委員会から全校児童に向けてのお知らせがありました。2学期から各学級に新しいボールが配布になったことから、「ボールの使い方」について改めて確認する発表でした。

学校では、ボールの種類によって、使ってよい場所が決まっており、クイズにして分かりやすく伝えてくれました。今回、全校児童で「ボールの使い方」を確認できたことから、きまりを守りながら、休み時間には楽しく遊んでほしいと思います。

今回も学校内が暑いためにリモートでの集会となりました

 

始めに全校で今月の歌「1つの明かりで」を歌いました

 

クイズの問題を出す体育委員会の子ども達

 

クイズに答える子ども達

職場体験が行われています

9月2日(月)~6日(金)まで、萩荘中学校の2年生が「職場体験」のため学校に来ています。この体験は、市内全中学校で行われるもので、5日間にわたって職場で働く人の様子を見たり、実際に活動に加わったりしながら、働くことの厳しさや働く人への感謝、尊敬などを学ぶことを目的としています。

萩荘小の先輩でもある2年生は、子ども達と直ぐに仲良くなり、いろいろな場面で一緒になって活動しています。

残り1日だけですが、たくさんの子ども達と触れ合いながら、更に子どもたちのことを好きになってほしいと思います。

3年生がクラブ見学をしました

8月30日(金)、3年生が来年度から参加するクラブ見学を行いました。今日は学級ごとにそれぞれのクラブを回りながら、説明を聞いたり、活動の様子を見たりしていました。

 

入りたいクラブを決めているかどうか聞いてみると、「どれがいいか決められません」「どれもおもしろそう」などと話す子が多く、これから友だちや先生とも相談しながら決定することとなります。

 

説明をしっかり聞き、じっくりと活動の様子を見ている子が多く、みんな真剣な表情でした。

第4回の避難訓練をしました

8月29日(木)、第4回目となる避難訓練を行いました。

今回は、地震発生後、理科室で火災が発生したとの想定で実施しました。各学級で事前指導をしっかりと行っていたことから、子どもたちは落ち着いて素早く行動することができました。

 

校長先生からは、以前起こった、宮崎県の日向灘沖の大きな地震を話題にしながら、「地震などの災害は、いつどこで起こるかわからない」「今日の訓練のように落ち着いて、自分を守る行動ができるようになってしてほしい」とのお話がありました。また、避難放送から、避難場所までの時間が、「4分55秒」と5分以内に移動できたことも良かった、とのお話もいただきました。

 

副校長先生からは、避難訓練全体の振り返りとして『大切な5つのポイント』を確認していただきました。

 

①    ロータリー(駐車場)への移動の仕方が分かったか

②    放送の内容をしっかりと聞くことができたか(火災が起こったこと、ロータリーに避難すること)

③    防火扉やシャッターが下りた際の避難の仕方が分かったか

④    「お・か・し・も」の避難の約束が守れたか

⑤    避難の際の帽子をかぶることやハンカチを使うことができたか(帽子とハンカチを使うことの意味)

 

子どもたちは、自分で「うまくできたこと」「うまくできなかったこと」を振り返りながら、今回の避難訓練の成果や課題を確認していました。

落ち着いて素早く避難する子どもたち

煙を吸わないようにハンカチで口元を押さえる子どもたち

全体で今日の避難訓練の様子を振り返りました

副校長先生からの『大切な5つのポイント』に答える子どもたち

学校内の防火シャッターの様子

防火扉が下りた時の避難の仕方を行いました

5・6年生が教室の床磨きをしました

第2学期がスタートして間もないですが、5・6年生は自分たちで教室の床磨きをしました。どちらの学年も、一生懸命みんなで協力しながら床を磨き上げていきました。自分たちが普段使っている教室に感謝しながら取り組んでいる様子が分かりました。

1~4年生までは、6月に終了しており、5・6年生が最後の床磨きとなりました。この後は、教職員がワックスがけを行い、月曜日からはきれいな床での学習ができそうです。

5・6年生の児童の皆さん、ありがとうございました。

みんなが使う、階段の床磨きをしてくれる児童もいました。

 

第2学期のスタートです。みんなで頑張ろう!

本日、8月21日(水)、第2学期の始業式を行いました。今回も学校内の気温や湿度が高いことから第1学期終業式と同様に、リモートでの式となりました。

 

校長先生からは、第2学期に向けた心構えとして、2つのお話がありました。1つ目は、84日間の長い2学期は、自分を伸ばすことができる長い期間として「チャンスの期間」と思ってほしいと話されました。

 

2つ目は、「学習発表会」など全校で取り組むことや学年で行う行事も様々あることから、計画を立てて、みんなで協力する必要があるとのお話がありました。

また、取り組む際には、先生方のご指導をよく聞き、取り組むことで「やって良かった」「みんなで頑張れた」という達成感や満足感を得られるはずとも話されました。

 

最後に、パリオリンピックの柔道男子66キロ級で金メダルを獲得した、阿部一二三選手の言葉を紹介してくださいました。阿部一二三選手の

 

「天才だとは思っていない。練習あってこその自分」「何事もコツコツと積み重ねていかないと結果は出ない」

 

との言葉から、オリンピックに出場できる選手でも、やはり目標をもってコツコツ練習を重ねていたことが分かると話されました。校長先生は、「やっぱり、阿部選手はすごい選手だと感じた」そうです。

 

 これからもしばらくの間は暑い日が続くと思います。体調に気を付けながら、みんなで2学期も頑張りましょう!

児童代表の言葉を、6年小笠原ゆいさん(児童会議長)が発表しました。

校歌の伴奏は、5年佐々木伸輝が行いました。

 

 

今日で第1学期が終わりました。楽しい夏休みを!

本日、7月26日(金)、第1学期の終業式を行いました。今回は、連日の暑さを考慮し、熱中症対策のためにリモートでの式となりました。

 

校長先生からは、第1学期の運動会の様子から、全校児童の頑張りについてお話がありました。高学年からは、地域で受け継がれ大切にしている「鶏舞」の踊りの素晴らしさに感動したこと。中学年からは、「よっちょれ」を心を一つに『そろえる』を意識した踊りに、元気をもらえたこと。低学年からは、「わんこ兄弟ダンス」を一生懸命に覚え、『かっこよく』踊ったこと、を取り上げ、全校児童のみんなが「最後までしっかりと挑戦する姿が見られた」と振り返っていただきました。

 

また、最後に夏休みは、学校生活とは違い「自分で考えて行動する」ことになるから、「徳を積む」を意識して生活してほしいとのお話がありました。「困っている人がいたら助ける」「交通ルールや公園の使い方のルールを守る」「落ちているゴミを拾う」等、普段やっていることを夏休み中には更に積み重ねてほしいともお話しされました。

 

その後、1学期の振り返りと夏休みに頑張りたいことを、2年菊地史乃さん、4年小松友里さん、6年佐藤瑞記さんが代表して発表してくれました。

 

そして式の最後は、校歌を歌いました。伴奏は、5年の佐々木伸輝さんが弾いてくれました。

 

明日から夏休みです。健康で楽しく充実した休みをお過ごしください。そして、第2学期の始業式にはまた元気で会いましょう!

久保川河川敷刈払い作業を行いました

7月6日(日)、午前6時から、萩荘小学校の側を流れる久保川河川敷の刈払い・清掃を行いました。この活動は、現在の萩荘小学校が統合された頃(平成17年)から続く毎年恒例の行事です。

当日は、地域・保護者・市民センター等の方々80名以上の参加者があり、約1時間の作業で河川敷の草があっという間に刈られ、きれいな河川敷になりました。

ご協力いただきました皆様に感謝いたします。ありがとうございました。