学校ブログ
「AED等講習会」を行いました
令和7年4月2日(水)、本校多目的ホールにおいて「AED等講習会」を行いました。今回は、養護教諭が講師を務め、緊急時の対応の仕方やAEDの操作訓練、エピペンの使用法等について学びました。
当日は、教職員21名が4つのグループに分かれ、実際に動きを確認しながら、機器を操作したり、声に出して動いたりしながら、練習することで、緊急時の対応について再認識することができました。
特にも、AEDの操作は、1年に1回の講習であったことから、リーダーの指示の出し方やグループでの役割分担、パットの付け方などを行うことで、緊急時の対応について共通理解する良い機会となりました。
「PTA教職員送別会」お世話になりました
令和7年3月26日(水)、「令和6年度萩荘小学校PTA・教職員送別会」をヴェルパルクにおいて、開催していただきました。当日は、平日の夜にもかかわらず、たくさんの保護者の方々にご参加いただき、大変有難かったです。
会の中では、転出者・退職者に対して温かな言葉と共に、花束と記念品を贈呈していただきました。それぞれの勤務年数は違いますが、萩荘小学校の児童や保護者、地域への思いを共有でき、大変有意義な時間でもありました。
転出者・退職者の方々の新天地での活躍と共に、改めて、萩荘小学校の発展を思い願う機会となりました。企画運営していただいた皆さま、ご参加いただいた皆さま、大変お疲れさまでした。
「離任式」11人の先生方をお見送りしました
令和7年3月21日(金)、本校体育館において、「離任式」を行いました。今回の人事異動で11人の先生方とお別れすることになりました。
始めに校長先生から、転退職される先生方の紹介がありました。次に、異動される先生方からお話がありました。どの先生からも、「萩荘小での大切な思い出のこと」「子ども達の頑張った様子のこと」「子ども達に対する激励の言葉」などをお話してくださいました。
その後、お別れの言葉として児童会長の佐々木麻紘さんが、これまでご指導いただいた感謝の気持ちを伝えてくれました。最後は、お別れする一人ひとりの先生方に、花束の贈呈をしました。
11人の先生方、本当にお疲れ様でした。子ども達のため、学校のため、地域のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしています。
素晴らしい卒業式でした!
令和7年3月18日(火)、「令和6年度、第20回卒業証書授与式」が、本校体育館において行われました。当日は、日差しも差し込み、穏やかな天気のもと保護者や来賓、在校生(5年生)も参加して、盛大に開催することができました。
卒業生56名は、それぞれの思いを胸に、立派な態度で式に臨み、小学校生活の最後を締めくくりました。卒業生の呼びかけでは、6年間の思い出と周りの方々への感謝、中学校生活に向けての希望などが話されました。
教職員一同、中学校での活躍を楽しみにしています。ご卒業、本当におめでとうございました!!
「令和6年度修了式」を行いました
令和7年3月17日(月)、本校体育館において「令和6年度修了式」を行いました。式には、1年生から5年生までが参加し、各学年の代表者が校長先生から修了証書を授与されました。
どの学年の代表者も、厳粛な式にふさわしい立派な態度で受け取り、学年のまとめにとしても素晴らしい式となりました。
その後、校長先生から、式辞として以下のような内容のお話がありました。
・1年生から6年生までの全ての学年が、「自分でできることを増やすために、たくさん挑戦をした素晴らしい1年」であった。みんなが、先生方のご指導をよく聞き、それを素直に受け入れたことで学習や生活に頑張ることができた。
・今年起こった災害の際には、募金活動を行ってくれた。困っている人の身になって考え、寄り添ってくれたことに感謝したい。みんなの優しい心が、大きく育ってきており、嬉しく思う。
その後、児童会長の佐々木麻紘さんから、今年度頑張ったことや来年度に向けた決意について発表がありました。来年度は、6年生として、1年生のお世話とお手本になる行動ができるように頑張りたいとの決意が述べられました。
「大船渡市山林火災募金」にご協力いただき、ありがとうございました
令和7年3月6日(木)~3月7日(金)の2日間、児童会執行部の取り組みとして、「大船渡市山林火災募金」を実施しました。短い期間でしたが、児童会執行部が作成した、チラシを各家庭に配布し呼びかけたところ、合計90,750円もの金額が集まりました。
児童玄関で募金活動を行いましたが、たくさんの子ども達が、お家の方と相談してお金を持参してくれました。今回も募金してくれた方へのお礼として、しおりを持っていってもらいました。
令和7年3月12日(水)には、本校校長室において、一関市社会福祉協議会の方に来校していただき、募金のお金を贈呈しました。
ご協力いただきました皆さまに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
今年度最後の「第6回避難訓練」を行いました
今年度最後になる「第6回避難訓練」を、令和7年2月28日(金)、掃除時間に実施しました。今回は、事前に開始時刻を予告せず、自分たちで考えて安全な行動ができるか確認することを、主なねらいとしました。また、今までの訓練(火災の際の基本的な避難の仕方など)の積み重ねを子ども達や教職員がどの程度理解し、実践することができるかも、ねらいの1つとして行いました。
【想定】
・家庭科室からの出火
掃除時間(縦割り班清掃)だったことから、5・6年生が中心となり、班員を一列に整列させ、速やかに避難場所に移動することができました。その際、高学年が優しく声を掛け、整然と移動し、集合してからも班の人数確認や報告もスムーズに行うことができました。
これまで学んだきた「お・か・し・も」の約束を全校児童が理解して、速やかに行動できたことは、大きな成果でした。その中で6年生を中心としたリーダーが、「高学年の自覚」をもち「学校のお手本としての行動」ができたことも分かり、大変有意義な時間となりました。
今回は、避難訓練の最後に、保護者(消防士)の方に、ミニ講演会を行っていただきました。専門的な方からのお話は、子ども達にとってたくさんの新たな学びとなりました。
令和6年度第3回萩荘地区学校運営支援協議会を行いました
令和7年2月26日(水)、萩荘中学校会議室において、令和6年度第3回萩荘地区学校運営支援協議会が開催されました。
前半は、中学校の授業を参観しました。どの学年も、先生の話をしっかりと聞き、黙々と作業に取り組む姿が印象的でした。
後半は、「こんな子どもたちに育てたい」をテーマに、委員の皆さん12名を3グループに分けて熟議を行いました。それぞれのグループからの発表では、「明るくあいさつできる子・思いやりに満ちた子になってほしい」「地域や保護者が一体となることの大切さ」「鶏舞を中心に据えた人や地域とのつながり・郷土愛をもってもらいたい」などが出されました。
来年度も引き続き、小中学校の学校運営の在り方や保護者・地域のつながり、地域行事との関連強化、市民センター等との連携なども協議し、推進していく予定です。
感謝を伝えた「6年生を送る会」
令和7年2月21日(金)、本校体育館において、「6年生を送る会」を実施しました。
今回のテーマは「届けよう6年生への感謝~思いが伝わる6送会~」のもと、2~5年生が取り組み、先日無事に、行うことができました。各学年の主な発表内容は以下の通りです。
① 【4年生】 リコーダー演奏・長縄跳び対決、鶏舞の共演
② 【2年生】 かけ算ダンス
③ 【1年生】 学校クイズ
④ 【3年生】 3年生の主張(言いたいこと・伝えたいこと)
⑤ 【5年生】 イントロクイズ
⑥ 【6年生】 鶏舞用の扇子などの用具入れを贈呈
各学年ごとに、6年生への感謝の言葉や次の学年に向けた決意を発表してくれました。また、会の中では、委員長の引き継ぎも行われ、いよいよ本格的に6年生から5年生へと伝統のバトンが受け継がれました。残りの期間、子ども達は、進級・卒業に向けて最終まとめに入ります。一日一日を大切にしながら過ごしてほしいと思います。
「鶏舞引継式」を行いました
令和7年2月17日(月)、「鶏舞引継式」を本校体育館において行いました。当日は、今回お世話になった5人の指導者の方々も迎え、伝統ある鶏舞を6年生から4・5年生に引き継ぐことができました。
始めに、6年生が、お手本となる鶏舞を踊りました。4・5年生は、躍動感いっぱいの演技と動きが揃った動作などを真剣に見ていました。
次に6年生から「激励の言葉」がありました。これまでの思いと4・5年生に対する期待などを話してくれました。
その後、鶏舞の衣装と冠を渡し、それを受けて、4・5年生からは、「決意の言葉」を6年生に伝えました。
最後に、4・5年生が指導者の方々や6年生の前で、今回受け継いだ踊りを披露してくれました。また、今回は、指導者の方から、鶏舞のお話を聞くことができたり、子ども達から、指導者の方へ感謝の手紙を贈ったりできる機会にもなり、伝統を引き継ぐ気持ちや感謝の思いが溢れる、とても良い引継式になりました。