学校ブログ
宿泊学習⑥
ウォークラリーは、施設周辺の山野コースを使ってコース図を読みながら、グループで進む方向を定め、途中の問題を解いて得点を競うゲームです。グループ毎に5分置きにスタートし、ゲームに挑みました。
自分達だけで行動することで、グループの団結力も強まったようです。
宿泊学習⑤
おはようございます。宿泊学習の2日目がスタートしています。こちらの天気は曇りですが、5年生はみんな元気です。
朝の集いでは、ラジオ体操をして、体を目覚めさせました。
今は、朝食を食べているところです。朝食後、部屋の片付けをして、ウォークラリーへ出かけます。
宿泊学習④
夕食後のキャンプファイヤーは、とても盛り上がりました。
火を囲みながら、学級ごとにダンスの出し物をし、みんな楽しく活動しました。
今は入浴を終え、今日の振り返りをして就寝となります。みんな元気で楽しい一日を終えることができそうです。
明日も充実した日になるよう、みんなでがんばります。
宿泊学習③
1日目の午後の活動は、川遊び体験でした。
ライフジャケットを着て、川の地形や流れを利用した遊びを体験したり、川周辺の動植物に親しんだりしました。
短い時間でしたが、子供達からは「楽しい!」「面白い!」などの声が上がり、満喫したようでした。
現在は夕食を美味しくいただいています。
宿泊学習②
県南青少年の家がある金ヶ崎は晴天です。
涼しい風も吹き、自然の素晴らしさを感じながら、野外炊事に取り組みました。
それぞれが自分の役割をしっかりと果たし、「協力カレー」が出来上がりました!
自分達で火をおこして炊いたごはんと煮込んだカレーは、格別に美味しかったようです。
後片付けも、鍋や飯ごうに汚れが残らないように、「来たときよりも美しく」を合言葉にきれいにしました。
宿泊学習①
5年生が宿泊学習へ出発しました。
「協力・安全・楽しく~全員で仲良く学び、最高の思い出を作ろう!~」のスローガンのもと、充実した活動になるようにがんばります。
県南青少年の家で入所式を終え、これから野外炊事に挑戦します。
「5年生宿泊学習・結団式」明日が本番です!
6月9日(月)、6校時、体育館において「宿泊学習・結団式」を行いました。
式の中では、引率してくださる先生方の紹介や校長先生からのお話、班ごとのめあての発表などがありました。
児童からは、「ルールを守って楽しい宿泊学習にしたい」「班のみんなと協力して成功させたい」などのめあてが出されました。
2日間が、安全で楽しく、思い出に残る学習になるように願っています。
「鶏舞たたみ方教室」へのご参加、ありがとうございました
6月5日(木)、18:30から本校、多目的ホールにおいて、「鶏舞たたみ方教室」を行いました。当日は保護者の方々に多数ご参加していただき、鶏舞の衣装を丁寧にたたんでいただきました。
鶏舞委員会の担当の方々には、スムーズに運営していただき、大変有難かったです。また、たたみ方の説明につきましては、踊りのお師匠さんにもお手伝いいただきました。併せて、感謝申し上げます。ありがとうございました。
「道徳の研究授業」を行いました
5月29日(木)、2校時に6年1組で今年度第1回目となる「道徳の研究授業」を行いました。
本校は、学校として「特別の教科 道徳」を研究しています。昨年度は「岩手県道徳教育研究大会・一関地方大会」を開催し、県内外からたくさんの先生方に来校いただきました。
今年度は、更に研究を進め、「子どもの心に響く、魅力ある道徳の授業づくり」を推進しているところです。
今回の6年生の授業では、「信頼と信用」の違いについて、どの子もよく考え、自分の言葉ではっきりと発表する場面が多く見られました。学習に対する意欲が高く、「さすが6年生」と思わせるような授業でした。
「避難訓練②(不審者対応)」を行いました
5月29日(木)、避難訓練②(不審者対応)を実施しました。想定は、「不審者を見かけた職員が、校長室に誘導し、話を聞きながら対応する。興奮して粗暴な言動が見られることから危険を察知し、警察に通報」というものでした。
全校児童は、暗号による放送で担任とともに安全を確保しながら待機し、次の指示を待つことを訓練しました。
その後は、「まとめの会」を行い、一関警察署の方から「どの教室からも声が聞こえることなく、不審者に分からないように気を付けていた」との講評をいただきました。
避難訓練の後は、1・2年生を対象にした「防犯教室」を行いました。一関警察署の方の説明を聞きながら、合言葉「いかのおすし」について確認することができました。