2/11(日)今日は「建国記念の日」です♪

「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966(昭和41)年に定められました。

この2月11日という日付は、初代天皇とされる神武天皇の即位日である【旧暦】紀元前660年1月1日にあたり、明治に入って【新暦】に換算した日付です。

(※正式に建国された日付が明確ではないため、「建国記念日」ではなく、「建国記念の日」となったそうです。)

ちなみに・・・

国民の祝日は年間16日あります。(先進国では、最多の数)そのうち「建国記念の日」といった「”の”が付く祝日」と、「憲法記念日」といった「“の”が付かない祝日」の2種類の祝日があります。(※ちなみに、よく「祝祭日」と言いますが、現在、日本には「祭日」はありません。「祝日のみ」となります。)

 【“の”が付かない祝日】

「元旦」、「憲法記念日、「天皇誕生日」の3日のみ。

【“の”が付く祝日】

「成人の日」「建国記念の日」「春分の日」「昭和の日」「みどりの日」「こどもの日」「海の日」「山の日」「敬老の日」「秋分の日」「体育の日」「文化の日」「勤労感謝の日」の13日。

 「“の”が付かない祝日」、「元旦」は、「年の始め」で、1月1日。「憲法記念日」は、「憲法の施行」で、5月3日。「天皇誕生日」は、「現在の天皇陛下の誕生日」で、2月23日。

この3日は、それぞれ祝う日付が客観的事実にもとづいて決められているため、必ずその日付でなくてはならない祝日です。

一方で、「“の”が付く祝日」は、複数の候補から「最もふさわしい日」を選んだ祝日です。

例えば、「こどもの日」。この祝日は、「子どもの成長を祝う日」なので、「こどもの日」の候補は、「5月5日(端午の節句)」と「3月3日(雛の節句)」があり、これらの候補の中から選んだようで、そのために必ずしもその日付でなくてもいいと言われています。(この仕組みを利用して、2020年の東京オリンピックの年は、祝日が大移動しましたよね♪)