今年もボランティア委員会の取り組みとして、「赤い羽根共同募金」を行いました。
11月10日(月)~11月14日(金)までの5日間の中で、たくさんの子ども達や保護者の方、教職員の先生方にご協力いただきました。ありがとうございます。
ボランティア委員会の熱心な呼びかけにより、子ども達、保護者・地域・教職員の方々のご協力と優しい気持ちが伝わる良い活動になったと思います。
本校の学校教育目標「相手を思いやり、助け合う心」の育成につながっている、ということを改めて感じました。
今年もボランティア委員会の取り組みとして、「赤い羽根共同募金」を行いました。
11月10日(月)~11月14日(金)までの5日間の中で、たくさんの子ども達や保護者の方、教職員の先生方にご協力いただきました。ありがとうございます。
ボランティア委員会の熱心な呼びかけにより、子ども達、保護者・地域・教職員の方々のご協力と優しい気持ちが伝わる良い活動になったと思います。
本校の学校教育目標「相手を思いやり、助け合う心」の育成につながっている、ということを改めて感じました。
11月6日(木)、一関文化センター大ホールにおいて、「一関地方児童音楽発表会」が開催されました。本校からは4年生49名が参加し、大ホールの舞台で、たくさんの観客の前で合奏と合唱を披露することができました。
子ども達は、どちらの曲も学習発表会の頃よりも、「一体感のあるリコーダーの合奏」と「澄み切ったきれいな歌声で合唱」することができました。
11月4日(火)、「第6回避難訓練」を行いました。今回は、業間時間に「家庭科室からの出火」との想定でした。子ども達は、各自がいる場所から、安全な経路を考えて校庭へと避難しました。
その後、「消火訓練」を行いました。4年生、5年生、6年生、教職員からそれぞれ1名ずつが代表して実際に消火器を使いながら放水をし、みんなで消火器の使い方や消火の仕方を学びました。
また、3年生と6年生は、「煙訓練」も行いました。煙の多さに驚いていましたが、姿勢を低くし、ハンカチで口元を押さえ、壁沿いに移動する体験を行うことができました。
10月30日(木)、多目的ホールにおいて「鶏舞結団式」に向けた練習を始めました。
新しく4年生が加わりことになり、いよいよ萩荘小学校の伝統である「鶏舞」が受け継がれる時期となりました。
当日は、2人の指導者をお招きして「ほこ」と「扇子」の使い方を中心に、ご指導いただきました。
見本となる踊りを見ている4年生の表情がとても良く、頑張ろうとする意欲が感じられました。「鶏舞結団式」は11月10日(月)の予定です。
本日から、体力向上や運動に親しむ態度の育成などを目指し、「チャレンジランニング」が始まりました。
業間の時間を使いながら、自分のペースで5分間走る取り組みです。校庭のトラックの外側は、高学年が走り、トラックの内側を中学年、コーンで仕切られた部分を低学年が走っています。11月12日まで取り組む予定です。
10月28日(火)、本校の体育館において、来年度入学予定の園児の皆さんと1年生が交流する「萩荘地区なかよし交流会」を開催しました。
始めに、歓迎の言葉や園からの紹介、そして、グループでの自己紹介を行いました。初めて会う友だち同士のため、すぐには名前を言うことができない子もいましたが、1年生が優しく話しかけることで、上手に自己紹介できる場面がありました。
その後は、1年生が、学習発表会で披露した劇「くじらぐも」を発表しました。園児の皆さんからは、「楽しかった」「おもしろかった」との感想が出されました。
次に、レクリエーションとして、『猛獣狩り』というゲームを行いました。短い時間ではありましたが、みんなで楽しい活動をすることができました。
最後には、感想発表とプレゼント交換をしました。今回、交流することで、園児の皆さんには、小学校に入学することへの希望や期待、1年生には、相手を思いやる気持ちや親切にすることの大切さなどを学ぶことができたと思います。
今から、来年度入学する皆さんが来ることを児童・教職員一同、楽しみにしています!
本日、体育館において「令和7年度学習発表会」を行いました。たくさんの保護者の方々や地域の方々、来賓の方々に来校いただき、盛大に開催することができました。
★発表内容は以下の通りです。
①オープニング【4年生 歌・合奏『ハーモニー』】
②【1年生 劇『くじらぐも』】
③【2年生 劇『スイミー』】
④【3年生 劇『萩荘探検隊 ~昔話「化粧坂」~』】
⑤【5年生 劇『遂げずばやまじ ~一関偉人伝~』】
⑥【6年生 劇『未来の命へ 記憶を紡ぐ ~震災を知らない私たちにできること~』】
来校いただいた皆様、子ども達にたくさんの拍手をありがとうございました。
スローガン「成長と感謝を伝える学習発表会」は、子ども達の満足げな表情や来校いただいた皆様の感想、「いい発表を見せてもらった」「今日、来てよかった」などの声をいただき、どの方にも満足いただき、達成したように思います。
引き続き、ご支援とご協力をいただきますようお願いいたします!
今週の土曜日は、いよいよ「学習発表会」です。
昨日は、予行練習を行い、本番通りに演奏や演技に取り組みました。どの学年も、見ごたえのある素晴らしい発表でした。
土曜日は、更に心を込めて精一杯、演奏と演技をすることと思います。あと2日、児童会のスローガン、「成長と感謝を伝える学習発表会」なるよう最後の仕上げに取り組んでいます。
10月5日(日)、「秋のPTA早朝環境整備作業」が行われました。
早朝にも関わらず、たくさんの保護者・地域の方々、そして、子ども達にも参加してもらいました。(名簿での人数は、のべ141名もの方が参加)
当日は、校庭の草刈りと学校内の清掃に分かれて作業を行いました。学校内は普段はできない窓ふきやドアの引戸周りの汚れとり、トイレ清掃などを中心に作業していただきました。
草刈りは、校舎付近の斜面や広い校庭内、フェンス周辺などを刈っていただきました。
隅々まで丁寧に作業していただいたおかげで、とても気持ちの良い環境になりました。ご協力いただいた皆様方に感謝です。また、PTA総務部の皆様には、当日の運営にもご支援とご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
9月30日(火)、「縦割り集会」を行いました。今回は校庭での長縄跳びでしたが、6年生が説明や指示を出しながら、スムーズに進めてくれました。
跳ぶ場面では、グループごとに縄を回す速さや跳ぶ順番などを考え、工夫しながら跳ぶ様子が見られました。また、みんなで跳んだ回数を声に出したり、低学年には応援をしたりしながら仲良く跳ぶことができました。
時間内に100回ぐらい跳ぶグループもありました。この活動をとおして、お互いを気遣うことや協力することの楽しさ、大切さを感じてくれたことと思います。
欠席連絡フォーム
朝8:00までの連絡にご協力をお願いします♪
(8:00以降は電話連絡で!)