学校からのお知らせ

「萩小っ子プラン」2学期アンケート結果を掲載しました!

いつも大変お世話になっております。

皆さんから回答いただいた「萩小っ子プラン」のアンケート結果(2学期)を『まなびフェスト』ページに掲載しました。どうぞご覧ください。お忙しいところ大変ありがとうございました。

次年度の学校経営、学級経営に活かしてまいります。

今度とも、よろしくお願いいたします。

「萩小っ子プラン」1学期のアンケート結果を掲載しました!

 いつも大変お世話になっております。

 保護者さんと児童の皆さんから回答いただいた、「萩小っ子プラン」のアンケート結果(1学期)を『まなびフェスト』ページに掲載しました。どうぞご覧いただければと思います。お忙しい中、ご協力いただきまして、大変ありがとうございました。

 アンケート結果は教職員一同で共有し、これからの教育活動に活かしてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

 

【重要】(連絡)R6新入生の保護者の皆さまへ

現在、「安心でんしょばと(学校メール)」の登録が完了しているかの確認をしております。

もし、同じ園の保護者様やお知り合いの保護者様で本校のメール登録がまだの方がいらっしゃいましたら、お声をかけていただけると大変助かります。

今後も、「安心でんしょばと(学校メール)」を通して、連絡をさせていただきますので、早めのご登録をよろしくお願いいたします。

(※現在、まだ半数近い方が未登録です。)

「神楽ってなあに?」~萩荘の伝統芸能鑑賞会3月20日(水・祝)~

萩荘地区には「南部神楽」という伝統芸能が受け継がれています。

本校と萩荘中学校の「鶏舞」も神楽の最初に踊られるものです。

神楽は、「和製ミュージカル」のように楽しめます♬

3月20日(水・祝)本校体育館で行われる鑑賞会では、

本校の有志による「鶏舞」、「南沢神楽」、「古内神楽保存会」のカッコイイ芸能が見られます!

また、お面、刀、衣装、太鼓なども展示します。たくさんの方々のご来場をお待ちしております♬(※入場無料です♪)

なお、「鶏舞を踊ってみたい!!」等、興味のあるお子様やおうちの方は、

萩荘市民センター(☎24-2325)の小野寺さんまで連絡をお願いします♪

詳細はこちら→神楽ってなあに?.PDF

 

❄まなびフェスト(2学期アンケート)の結果です♪ ~ご協力ありがとうございました~

★アンケート結果★➡R5.2学期アンケート結果(ブログ用).pdf

年末のお忙しいところ、アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。

詳細につきましては、添付のPDFに記載しておりますのでご覧ください。

おうちの方からは、・配布されるプリント類の確認のお願い ・授業参観時の声が聞こえやすいように工夫のお願い ・担任不在時のお願い ・インフルエンザ罹患者数 ・親子レクについてのお願い ・下校時間についてのお願い ・行事日程の変更時のお願い ・学級、学年について ・アンケートについて ・熊について ・学級・学年懇談会について等、コメントを頂戴いたしました。

また、先生方へのあたたかい感謝の言葉や激励等、たくさんの方々からコメントいただきました。とても嬉しく感じます。誠にありがとうございました。アンケートにつきましては、全教職員で共有、検討、改善と、できることから取り組んでいきたいと思います。ご協力、誠にありがとうございました。

短い3学期ですが、本校の教育活動へのご理解とご協力を引き続きよろしくお願いします♪

【能登半島地震への義援金のお願い】1/17(水)~1/23(火)

【能登半島地震への義援金のお願い】

令和6年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」により、石川県内を中心に多くの被害が確認されています。お亡くなりになられた方へは、謹んで哀悼の意を表しますとともに、被災された方々には、心からお見舞いを申し上げます。

東日本大震災の際は、多くの支援をいただいた本県。被災地の1日も早い復旧・復興を願いながら、本校でも義援金を募りたいと思いますので、無理のない範囲での、各ご家庭のご協力をお願いいたします。

【募金期間】1/17(水)~1/23(火)(1週間)

♪「萩小っ子プラン(まなびフェスト)2学期末・保護者アンケート」♪へのご協力について

QRコードR5「萩小っ子プラン」2学期保護者用.pdf

※昨日配布いたしまた「萩小っ子プラン(まなびフェスト)」~2学期末・保護者アンケート~へのご回答のご協力 をどうぞよろしくお願いします。(※締め切り・・・12月12日(火))

Formsによる欠席・遅刻・早退の連絡について♪

※【お願い】 欠席・遅刻・早退の連絡は、「当日分」でお願いします。  (トラブルを防ぐためですので、ご協力をお願いします。)

R5「欠席等の連絡FORMS編」(保護者用QRコードのお知らせ).pdf

☝こちらをご覧ください。(子ども達に配布した資料です。)

 ←QRコード               

 欠席・遅刻・早退等の連絡方法を、これまでの電話や連絡帳に加え、インターネット(マイクロソフト Forms)での連絡を追加し、実施いたします。
つきましては、記載のQRコードからログインしていただき、ご活用お願いいたします。
なお、インターネットでの連絡はAM8:00までにお願いいたします。(前夜から入力可能です。)
それ以降の連絡は、「電話」でお願いいたします。(8:00 以降は、担当者が担任に欠席等のお知らせをするために席を外すことが多いので、電話でお願いします。)
電話連絡の場合、AM7:30~以降に連絡をいただけると教職員もスムーズに対応できますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

RSS2.0
令和7年4月2日(水)、本校多目的ホールにおいて「AED等講習会」を行いました。今回は、養護教諭が講師を務め、緊急時の対応の仕方やAEDの操作訓練、エピペンの使用法等について学びました。   当日は、教職員21名が4つのグループに分かれ、実際に動きを確認しながら、機器を操作したり、声に出して動いたりしながら、練習することで、緊急時の対応について再認識することができました。   特にも、AEDの操作は、1年に1回の講習であったことから、リーダーの指示の出し方やグループでの役割分担、パットの付け方などを行うことで、緊急時の対応について共通理解する良い機会となりました。
令和7年3月26日(水)、「令和6年度萩荘小学校PTA・教職員送別会」をヴェルパルクにおいて、開催していただきました。当日は、平日の夜にもかかわらず、たくさんの保護者の方々にご参加いただき、大変有難かったです。   会の中では、転出者・退職者に対して温かな言葉と共に、花束と記念品を贈呈していただきました。それぞれの勤務年数は違いますが、萩荘小学校の児童や保護者、地域への思いを共有でき、大変有意義な時間でもありました。   転出者・退職者の方々の新天地での活躍と共に、改めて、萩荘小学校の発展を思い願う機会となりました。企画運営していただいた皆さま、ご参加いただいた皆さま、大変お疲れさまでした。
令和7年3月21日(金)、本校体育館において、「離任式」を行いました。今回の人事異動で11人の先生方とお別れすることになりました。   始めに校長先生から、転退職される先生方の紹介がありました。次に、異動される先生方からお話がありました。どの先生からも、「萩荘小での大切な思い出のこと」「子ども達の頑張った様子のこと」「子ども達に対する激励の言葉」などをお話してくださいました。   その後、お別れの言葉として児童会長の佐々木麻紘さんが、これまでご指導いただいた感謝の気持ちを伝えてくれました。最後は、お別れする一人ひとりの先生方に、花束の贈呈をしました。   11人の先生方、本当にお疲れ様でした。子ども達のため、学校のため、地域のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしています。  
令和7年3月18日(火)、「令和6年度、第20回卒業証書授与式」が、本校体育館において行われました。当日は、日差しも差し込み、穏やかな天気のもと保護者や来賓、在校生(5年生)も参加して、盛大に開催することができました。     卒業生56名は、それぞれの思いを胸に、立派な態度で式に臨み、小学校生活の最後を締めくくりました。卒業生の呼びかけでは、6年間の思い出と周りの方々への感謝、中学校生活に向けての希望などが話されました。   教職員一同、中学校での活躍を楽しみにしています。ご卒業、本当におめでとうございました!!
令和7年3月17日(月)、本校体育館において「令和6年度修了式」を行いました。式には、1年生から5年生までが参加し、各学年の代表者が校長先生から修了証書を授与されました。 どの学年の代表者も、厳粛な式にふさわしい立派な態度で受け取り、学年のまとめにとしても素晴らしい式となりました。 その後、校長先生から、式辞として以下のような内容のお話がありました。   ・1年生から6年生までの全ての学年が、「自分でできることを増やすために、たくさん挑戦をした素晴らしい1年」であった。みんなが、先生方のご指導をよく聞き、それを素直に受け入れたことで学習や生活に頑張ることができた。   ・今年起こった災害の際には、募金活動を行ってくれた。困っている人の身になって考え、寄り添ってくれたことに感謝したい。みんなの優しい心が、大きく育ってきており、嬉しく思う。   その後、児童会長の佐々木麻紘さんから、今年度頑張ったことや来年度に向けた決意について発表がありました。来年度は、6年生として、1年生のお世話とお手本になる行動ができるように頑張りたいとの決意が述べられました。